-
気付けば1週間が過ぎ、鉄道マニアとしてはついソワソワしてしまうダイヤ改正の日を迎えてしまいました。
先日の記事で書いた通り、私としてはやはり「711系の引退」が一番のトピックス。
従来ダイヤ最終日となる3/13(金)も711系の動向ばかりが気になっていました(笑
さて、道外の人間としては最後の撮影チャンスとなった3/7-8の週末、居ても立っても居られず渡道し、最後のお別れをして来ました。
言い方は色々ありますが、要するに葬式鉄です(苦笑
※写真にコメントを加えていると、どうにも感傷的なコメントばかりが浮かんで来てしまい、結局それらを全て文章にしてしまいました。どうか今回ばかりはご容赦下さい。
▲上り144M @豊平川橋梁 S-113+S-110編成 2015.3.8 -
早いもので2015年3月14日ダイヤ改正まであと数日になってしまいました。
711系の活躍の同じく残すところ数日。
未練深く先週末にも渡道して711系を撮ってきましたが、その前に1月撮影分のアップでも。
工作やらその工作記事やらを書いていたところ、ここまで引き延ばしてしまいました。
そして、本編に行く前に…
▲711系ヘッドマークを眺めながら飲む空知ワイン
岩見沢駅1Fにある「岩見沢市観光物産拠点センター『イワホ』」さんでは711系の作品展が。写真展示やグッズ販売、HM展示などのほかこうして地元の空知ワインを飲むことが出来たりしちゃうんです。(※ワインは夕方からの販売)
2月の訪問時にはこうして素敵な燃料補給をしつつ岩見沢止まりの到着を待ち、気分上々で撮影に臨みました(笑 -
皆様こんばんは。
3/14のダイヤ改正も近付いていかがお過ごしでしょうか。
北陸新幹線の開業、トワイライトエクスプレスの廃止等々大きな話題でメディア露出も段々と多くなっていますが…やはり個人的に大きなトピックスはJR北海道の711系引退。
711系は北海道における電車運転の礎となった車両。
その当時に生まれてすらいなかった私にとって、この車両はその時代を感じさせてくれるよき車両でした。
脳ミソの中が昭和40年代頃に染まっているため、どうしてもこのような感想が出てきてしまいます(笑
1月には毎年恒例の渡道の最中に写真を撮ってきたのですが、やはり沿線で撮影されている方々も増えていて、最期が近付いている事を実感させられます。
※線路敷地内に侵入している人etc.を見掛ける率も増え、辟易としますが。
さて、そんな711系の写真を久々に引っ張り出してきたので、いくつかアップしてみようと思います。
▲小樽駅にて 2011年撮影 -
先日購入した鉄道コレクション「東京急行電鉄3500系 3両セット」ですが、さっそくのN化に併せて少しだけ弄ってみました。
※以下「東急3500系」と称することにします。
今回、セットのまま作成できる「(←目黒)3501-3256-3502(蒲田→)」編成を選び、加工を進めていきます。
▲車体側面の標記類はインレタで
車番は製品に付属する車番ステッカーを使用せず、GMから発売されている東急3000系列向けの銀色インレタから適当な数字を拾ってきています。
※トレジャータウンから発売されている「東急(旧)3000系標記」でもいいでしょうね。
私は在庫整理も兼ねてGMのものを使用しましたが、車番だけならこちらでも充分かと。
せっかくなのでドアコック位置を示す白い三角(▼)を適当な車種(今回はキハ用から転用)から持ってきて転写しています。 -