豊橋鉄道に揃ったモ800形 前回記事を書いたのが8月末だったのですが、バタバタとしている内に2ヶ月半近くが経過。暑い暑いと思っていたのももはや遠い過去、コートを着込んで出勤するような季節になってしまいました。忘れない内に暑い頃の活動記録を上げておきたいと思います。※毎年恒例の「ネタ車作り」に励んでいた結果、記事に出来るような工作ネタがないという始末… ▲ほの国百貨店(閉店済)とモ803 駅前大通~新川 つづきはこちら 名鉄谷汲線 廃線跡訪問 所用で岐阜へ行く機会があったため、ついでとばかり谷汲線の廃線跡をつまみ食いで巡って来ました。※勿論、車とはいえマスク着用や手指の消毒、要所要所での手洗い等感染防止対策は行いつつの活動です。 ▲写真ではよく見慣れた忠節橋。旭川の旭橋も似た形状ですね。 つづきはこちら 半年ぶりの遠征と長野電鉄訪問~2020年夏 このお盆休み、なんとかどこかへ出掛けられないか…という事で宿泊を伴う行程こそ見送ったものの日帰りで長野電鉄へ日帰り遠征して来ました。ドライブも兼ねていたため往復こそ単独自動車移動でしたが、無論SAでの休憩時や現地ではマスク着用に手指の消毒等々出来うる限りの対策は行いつつ行動しました。 ▲まだまだ3500系の姿も楽しめます @信濃竹原~夜間瀬2020.8.14 つづきはこちら 九州旅行~2019夏~その5(終) 九州旅行2019夏、最終回です。午前中に熊本電鉄(の一部)を堪能して昼前には熊本駅へ帰還。いそいそと荷物の回収やお土産購入を済ませ路線バスへと乗り込みました。 路線バスで熊本港へと向かい、フェリーへと乗り換えます。従来船の半分という約30分で熊本~島原を結ぶオーシャンアロー号で対岸の島原を目指します。 つづきはこちら 九州旅行~2019夏~その4 間を空けてしまったのですが九州紀行もあと2回。もう少しだけお付き合いいただければ幸いです。さて、この時の旅行最終日午前中は熊本に居る事が出来る最後のチャンスでしたので、熊本電鉄を訪問。 10年前は元・東急5000系が活躍していた菊池線、2019年4月から営業投入された元・東京メトロ03系に遭遇する事ができました。 つづきはこちら 九州旅行~2019夏~その3 鹿児島中央駅からつばめ338号に揺られること約1時間、泊地である熊本駅にようやく到着。10年ぶりに熊本に降り立ちましたが、駅舎の変わりように驚くばかり。お洒落な外観になって駅構内も広々として使いやすいですね。ここまで大々的に区画整理までして再構築したのですから、富山みたく路面電車を高架真下まで引き込めば良かったのに…と思ったのはここだけの話。前回は2009年でしたので在来線は当然地上線、高架化工事真っ只中で雑然としていました。時間に制約があった中でバタバタと熊本まで来たため写真を全く残していなかったのが悔やまれます。 つづきはこちら 九州旅行~2019夏~その2 九州旅行記の続きです。前回、加世田のバスターミナルで少々アクシデントはあったものの何とか枕崎駅に到着しました。加世田から枕崎という微妙な距離を送り届けてくれた運転手さんに感謝しなければなりません。さてさて。 最北端の駅には数度訪れているものの最南端シリーズは初めて。お上りさんな気分ですが残り時間も少なく、バタバタと見物と買い物を済ませました。 つづきはこちら 九州旅行~2019夏~その1 コロナ禍も続く中、7月初旬からの大雨で九州各地、岐阜、長野では甚大な被害が出てしまいました。被災された方には御見舞い申し上げるとともに、二重三重で被害が出ないことを祈るばかりです。日曜日こそ名古屋地区は(ちょっと風は強かったものの)好天に恵まれていましたが、週明けからはまた雨続き。一部ではまた強い雨が降っている地域もあるようで、これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。さて、全く工作できていない現状に伴い過去にアップしていなかった旅行写真を少しずつ記事化していこうと思います。まずは昨年2019年9月に訪れた九州旅行から。 ▲加世田バスターミナルにて つづきはこちら