-
ミャンマー記事ばかり続いておりましたのが、閑話休題ということで。
さて、先日の運転会には間に合わなかった訳ですが、「8000」形ということで2016年3月のダイヤ改正から鹿島臨海鉄道で運行が開始された8000形気動車の製作に着手しました。
新潟トランシス製の第三世代でも珍しい20m級車両となった同形式ですが、さらに珍しい事にこれまで片側2扉だった客扉が中央部に追加され3扉車となりました。
しかも両端が片開き、中央が両開きというのも珍しい形態でしょう。
そんな同車をどうやって製作するか…ということで選んだのがこちら。
基本的な車輌構成はNDCである樽見鉄道のハイモ330を、中央に設けられた両開き扉と両側の側窓再現に関東鉄道キハ2100形を使用します。
KitcheNさんから金属キットが出ていることは承知しているのですが、ここは「なんとかしてプラから作りたい」という微妙な意地の張りようでして。
2両から1両を錬成する方針で作業を進めていきます。 -
-
-
さて、今年も無事に?終了しましたテーマ運転会~2016夏~。
私はなんだかんだ仕掛りが残ってしまいましたが…汗
▲「8000」な車両たち @「レトモ」様1~4番線
詳しくはたまでんクラブblogにも書かれているのをいいことに割愛しまして、私からは函館市電8000形と鹿島臨海キハ8000を持ち込み。
函館市電はグレイスモデルさんが発売している製品で、函館駅内の本屋さん等でも購入する事が出来ます。
それ故についつい2箱もストックしていたものが今回、日の目を見ることとなりました。
作業時間が足りず、鹿島臨海キハ8000については仕掛りとなってしまいましたが… -
-