京津線800系を撮る 土日ごとに遠征を繰り返しているせいか、模型製作が全然進みません。旅行欲と模型欲の両立はなかなか難しいもので。。さて、「たまでんクラブ」での活動もありだいぶ京阪気味な日々を送っているわけなのですが、ここらで一発撮りためた800系の写真でも上げてみましょう。 ▲体をくねらせながら入換中 @錦織車庫こっちの記事にもアップしてます。 つづきはこちら 思い立ったら吉日、上田交通7251F製作 さて、タイトルの通り「思い立ったらなんとやら」とばかりに簡単工作です。前々からやろうと思っていたネタなので材料が揃っていたのが幸い。サクッと完成しました。 取り出だしたるは鉄コレ「上田電鉄7200系まるまどりーむ号」とクロスポイント製エッチングパーツ。車体の方はさっそく色落としまで完了してしまっています。 つづきはこちら 須坂の主―長野電鉄10系を作る10(完) ついに鉄コレから長野電鉄10系OSカーが発売されてしまいました。もちろん購入して来ましたので、今回製作の自作版と並べてみました。 ▲(もちろん)左が拙作、右が製品どことなく「これじゃない感」が漂うモノが出来上がってしまいました(苦笑製品と並べると何が原因なのか、一目瞭然で分かりますね。印象把握と表現の難しさと大切さを痛感です。以下各部紹介 つづきはこちら 能登半島に残された気動車たち~その3 1泊2日の北陸遠征、最後は七尾線西岸駅での撮影です。 ▲アニメ内の駅名「湯乃鷺」の駅名表も立てられていました。錆がやけにリアルなんですが、ウェザリングなのか、マジ汚れなのか…笑 つづきはこちら 能登半島に残された気動車たち~その2 せっかく穴水駅に立ち寄ったので、ここでも保存車を見ていきましょう。入場券を購入し、いざ穴水駅構内へ入ります。 ▲0番線に保存されているNT801、NT802、NT127 つづきはこちら 能登半島に残された気動車たち~その1 先週末、能登半島まで1泊2日の遠征をしてきました。初の北陸ではないものの、さすがに能登半島は初履修。金沢に宿を取り、能登半島の先端に遺された気動車たちに会いに行ってきました。 ▲本線上に遺されたNT102 @蛸島~正院※廃車体が苦手な方は見ない方がいいかもしれません。 撮った自分もちょっと痒くなる、というかモヤモヤするというか… つづきはこちら 須坂の主―長野電鉄10系を作る9 5日間のお休みも今日で最終日となりました。実家への帰省中はほとんど工作をしていませんので、その前に行っていた長電OSカーの工作の続編です。 ▲Tc61の屋根上塗装前に最後の仕上げです。クハ61の屋根上にはカバー付きホイッスルとL字アンテナを搭載。ホイッスルはTOMIXの余りパーツ、L字アンテナは台座にJR向け列車無線アンテナを流用しています。 つづきはこちら 鹿島臨海鉄道 6006号車購入 特製品に釣られて行ってきました、鉄道模型コンテスト2014。そりゃあもう一本釣りのごとく、です。各校の学生さんのレイアウトを見ていると、地面を作る技術力向上が必要だったり発想自体が足りてないことetc...非常に痛感、反省して来ました(笑やっぱり「やってみる」ことこそ成長への第一歩でしょうね。さて。購入してきたブツのご紹介。 ビシッと買ってきました。@4,000x5両=¥20,000也。 つづきはこちら