須坂の主―長野電鉄10系を作る6(微速前進中) 前回記事で配管が一通り終わった後、適当なパーツをより集めてかぎ外しを自作、さらに手すりの取り付けまで完了しました。 つづきはこちら 近鉄「ありがとう18400系 乗る撮る学ぶツアー」~その2 皆様こんばんは。 気づいたら月末最終営業日も終え、明後日からは早くも12月。 また一瞬で一か月が過ぎるんだろうなぁ、と思うと今からキチンといろんな計画を立てておかないとですね。 さてさて、先週の近鉄詣で第2回。 ▲本当に気持ちよく晴れた日でした。 つづきはこちら 近鉄「ありがとう18400系 乗る撮る学ぶツアー」~その1 この週末は珍しく関西方面へ。 いささか強行日程ではあったのですが、23日(土)に催行された近鉄「ありがとう18400系 乗る撮る学ぶツアー」に参加してきました。 ▲青山町車庫で編成をバラし、3並びで記念撮影 つづきはこちら 小田急20000形RSE 日本車両入場 先だって発表されていた小田急20000形「RSE」の富士急行への譲渡。 これに伴う改造工事のため同車の回送が行われました。 搬入先は…皆さんもご存じの通りですが愛知県の日本車両豊川製作所。 近場ということもあり、せっかくなので撮影に行ってきました。 ▲RSEが充当された「はこね」号@箱根湯本 2010年4月 つづきはこちら B-1グランプリとキハ75形 10/9,10の両日、豊川市で開催あれたB-1グランプリの本選。 これに伴う多客に対応するためJR飯田線では豊橋~豊川で臨時快速が設定されました。 イベント自体には出遅れてしまったため参戦を諦め、飯田線の臨時列車撮影へと繰り出しました。 ※初日の9日(土)は昼の時点で喫食用のチケットが売り切れてしまったほどの人出だったようです。 B-1グルメが食べられなくて悔しい、なんてことはない、はず。。 つづきはこちら 今さら、なはまなす号の話。 またしても発売・購入からどれだけ寝かせてたんだ、という話ですが。。 TOMIXから発売された急行はまなすセットの生かし方を考えてみました。 ▲TOMIX基本セット+KATO Assyスハネフ14 つづきはこちら 秋の空と立場川橋梁 この連休、念願叶って中央東線旧線の「旧立場川橋梁」を訪問してきました。 といっても諸事情により出発時間が押してしまい現場に着いたのは日没直前。 夕日に照らされた紅葉と錆色の橋梁はそれはもう見事なものでした。 あと1週間遅ければ、山がもっと紅葉していたかもしれませんね。 つづきはこちら 須坂の主―長野電鉄10系を作る5(微速前進中) こんな写真と睨めっこしながら真鍮線と格闘中です。 つづきはこちら