さて唐突ではありますが、2012年初の落成車両のご紹介。
※たまでんクラブblog http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=671 でも同じネタを執筆しました。

種車はこちら。グリーンマックス製の107系0番台日光線カラー。
数年前、立ち寄った模型店で新品1890円で手に入れたT車セットです。スリーブの色褪せ具合は凄いものでしたが中身には全くの問題なし。
しかし勢いで買ったものの107系は107系でも同車が運行されるのは日光線オンリー。
同じ北関東でも埼玉県北・群馬…及び高崎線・上越線系統が趣味の私としてはちょっと範囲外。
そのため数年の間寝かしていたのでした。
それを先日開催したたまでんクラブ新春運転会へ向けて「何か新作を」と考える中で活用させるに至ったというのが現実ですね。
そんなわけで早速色を落として塗っていきます。
下地・成型色がアイボリー系で塗りやすいのもまた良し(笑

塗装完了っ!
JR東日本では烏山線のキハ40が一般色に塗りなおされていたりしますが、そんなノリの塗装ですね。
107系が国鉄色になったら…という妄想を実現。
実際にやるとしたら窓周りのブラックフェイスをどう処理するかが気になるところです(笑
○色に関して
オレンジはGMとFARBEの黄かん色を1:1で混ぜてみました。GMの色より少し暗く、FARBEの色より少し明るく。そんな色合いを目指しました。
緑はFARBEの緑2号をそのまま使用しています。

いきなり運転会の写真です(汗
あまりにも突貫工事(2日間)のため写真をほとんど撮らず…
熱中してしまうと写真を撮り忘れてしまうのは悪い癖ですねorz
色を変えた以外は他に大きな加工はしていません。
追加パーツ等もうちょっと手を加えてもいいかもしれませんね。

最後にチーム湘南色の集合写真を(笑)
やはり一番違和感がありますねw
今回の107系塗り替えに関してはJR西日本地域色カラーの「広島(黄)色」や新長野色など色々パターンは考えていたのですが、一番「ありそう」な路線を攻めてみることにしました(笑
なかなかいい結果に転がったんじゃないかな~と思ったり。
安く素材が手に入ったらまた何か挑戦してみるとしましょう。
最後に動画を貼って〆とします。
※たまでんクラブblog http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=671 でも同じネタを執筆しました。
種車はこちら。グリーンマックス製の107系0番台日光線カラー。
数年前、立ち寄った模型店で新品1890円で手に入れたT車セットです。スリーブの色褪せ具合は凄いものでしたが中身には全くの問題なし。
しかし勢いで買ったものの107系は107系でも同車が運行されるのは日光線オンリー。
同じ北関東でも埼玉県北・群馬…及び高崎線・上越線系統が趣味の私としてはちょっと範囲外。
そのため数年の間寝かしていたのでした。
それを先日開催したたまでんクラブ新春運転会へ向けて「何か新作を」と考える中で活用させるに至ったというのが現実ですね。
そんなわけで早速色を落として塗っていきます。
下地・成型色がアイボリー系で塗りやすいのもまた良し(笑
塗装完了っ!
JR東日本では烏山線のキハ40が一般色に塗りなおされていたりしますが、そんなノリの塗装ですね。
107系が国鉄色になったら…という妄想を実現。
実際にやるとしたら窓周りのブラックフェイスをどう処理するかが気になるところです(笑
○色に関して
オレンジはGMとFARBEの黄かん色を1:1で混ぜてみました。GMの色より少し暗く、FARBEの色より少し明るく。そんな色合いを目指しました。
緑はFARBEの緑2号をそのまま使用しています。
いきなり運転会の写真です(汗
あまりにも突貫工事(2日間)のため写真をほとんど撮らず…
熱中してしまうと写真を撮り忘れてしまうのは悪い癖ですねorz
色を変えた以外は他に大きな加工はしていません。
追加パーツ等もうちょっと手を加えてもいいかもしれませんね。
最後にチーム湘南色の集合写真を(笑)
やはり一番違和感がありますねw
今回の107系塗り替えに関してはJR西日本地域色カラーの「広島(黄)色」や新長野色など色々パターンは考えていたのですが、一番「ありそう」な路線を攻めてみることにしました(笑
なかなかいい結果に転がったんじゃないかな~と思ったり。
安く素材が手に入ったらまた何か挑戦してみるとしましょう。
最後に動画を貼って〆とします。
コメント