"長野電鉄"カテゴリーの記事一覧
-
さて、須坂長野東ICからほど近い村山橋へ。
左が鉄道との併用橋、右が国道専用橋となります。
旧村山橋とは異なり、大型車が悠々と走れる大きさの巨大な橋となりました。
この付近一帯では鉄道・道路ともかなり交通のネックとなっていたようですが、これなら解消されますね。
長野方アプローチ部はバラスト・ラダー軌道となっています。
さらに軌道はロングレール化&重軌道化が行われ、これまでの長野電鉄の中でも珍しい区間となっています。
橋梁部分ではフローティング・ラダー軌道となっていて、バラスト区間より軽量化が図られているようです。
最後に村山駅~村山橋の間の築堤区間で列車を撮影。
ほかにも村山橋の村山方アプローチ部分が撮影地としてポピュラーになっているようですね。
そんなわけで上田&長野を満喫した休日でした(笑)
1000円高速の恩恵を全力で受けてきたわけですが…なんていうか、いいですね(笑 -
お久しぶりです、こんばんは。
前回の更新からすでに20日が経とうとしているんですねorz
部室での模型作りたさ具合と帰って来てからのやる気に雲泥の差があります。
もはやBトレを買いに行くのすら面倒←
アキバに繰り出して模型を買いたいという欲求とクリスマスを控えた今、そして親への返済、今後の保険にも貯金をしたい、という心の葛藤。
Bトレぐらいならいいかな…?なんて言って1万円近く使うのもなぁ…
さて、今日はネタが3つほど。
1.スキー合宿の基礎授業
2月中旬のスキー合宿。1週間スキーをしてるだけで単位がもらえるというなんとも素敵な授業なんです。
しかも体育科目として卒業単位に算入される。
なんというメシウマ状態www
主な内容は合宿費の払い込みなどに関する説明でした。去年までの話を織り交ぜつつ説明してくれたのですが……
合宿先は菅平高原。最寄りバス停は上電バスの羽根尾なのですが……去年、吾妻線の羽根尾に行ったやつがいるらしいwwwwww
山ひとつ挟んでるじゃねぇかw
そのせいで先生は深夜に2時間かけてその学生を迎えに行ったそうな。
なんでバス停とJRの駅(しかも群馬)を間違えるんだか(´・ω・`)
2.長野電鉄2000系
題名はここから。
部屋中あちこちに色んなケースで散在していた長野電鉄の2000系。やっと専用ブックケースが与えられました。
12両ケース2つ分…非冷房車3連4本と冷房改造車3連4本です。
非冷房車の方はサークルの先輩から引き取るなどして最近になってやっと4本揃いました。
さすがにこれだけの数の2000系が集まると壮観ですが明らかにやっちゃった観が……orz
1000系「ゆけむり」も2本いるし。
これに見合う数の普通電車用車両を…なんて考えちゃいけないのですよ!!(ぉ
普通車は今のところ3500系1本のみ。
特急車24両に対して普通車2両とかwww明らかにバランスが悪いです。。。
3.髪切りました
約4ヶ月ぶりです。無精ここに極まれり。
前髪で視界が妨げられてるとか最早誰だかわかんねぇ。
つーかそれなんてエロg(ry
というわけで髪を切ったら頭が寒い寒いw
これからは少なくとも2ヶ月に一回は行きたいところです。
というわけで今日の日記終了。
書き終わったと同時に家に着いたのですが中に誰もいません。
予定は何も聞いてませんでしたが…
これは置いてかれましたね\(^o^)/ -
少し前よりチビチビ製作を続けていた長野電鉄3500系(元・営団地下鉄3000系)ですが、やっと完成が見えてきました!!
・・・完成じゃないんですよ。えぇorz
今月の初めに資料写真を撮りに行ったもののテストのため製作中断、今日になって床下いじりを再開しました。
といっても適度なパーツの並び替え&特徴的な機器の自作だけですが。
さすがにパイピングやら何やらやってたらキリがないですし、他の車のクオリティーを合わせるのも大変になってしまいますから。
適度に適度に。
そいで今日中に完成するかなっ?と思ったら抵抗器が丸々一列足りないorz
あと、胴受けもジャンクパーツ入れにろくなのが無かった(付属品を使うという選択肢がなi(ry)のでそれらが放置です。
逆を言えばそこさえできれば完成する、というわけで。
明日はアキバGMにでも行ってパーツを探して来ようと思います。
また積みキットが増えませんよーに。←
この夏は溜めに溜めたキットを消化する方向で。
夏の終わりに一体何両が実現できているやら・・・ -
昨日夕方くらいから降り出した雨ですが、今日午前中には上がったみたいで。
夕方には雲があってもだいぶ明るくなっていましたね。道路も乾いてる部分が増えてましたし。
明日からはまた暑いらしい…orz
にしても、電車の冷房の強さ、なんとかならないものですかねぇ。
弱冷車に乗れよって話ではなく、なんとなく「エコ」を完全無視した強さではないのかなぁ…なんて感じたり。
まぁ冷房が弱すぎて扇風機回さないとやってられないT○KYU8500系は逆につらいのですが。
さて今日はそんな冷房の話なんか全く関係がない、非冷房の長電3500系をチマッといじりました。
車体側の塗装は終了していて、あとはベンチレーターを塗装して乗っけるだけ。
今日の作業は床下中心です。
ところが、改めて撮り集めた資料を見返した結果、
抵抗器がある側の反対側の床下資料が全くない…orz
そして。ネット上を徘徊しても、パンタ車は下り列車時に右側に来る側に抵抗器があるんですよね。。。
もしこの記事を見ている方で長野電鉄3500系O2編成の床下資料を持っている方がいましたら、どうぞ助けてください…m(_ _)m -
祝!!長野電鉄2000系D編成落成!!
というわけでやっと完成しました。
長かった…^^;
結局TOBU30000より完成が早かったw
まぁ鉄コレ発売が4日後にせまってて完成を急いだってのもあるんですけど。
報告してた通り(携帯からですが^^;)、今回は座席の設置及び乗務員室仕切り設置及び運転台設置を行いました。
これはもう変態ですね。
てか、
こんな細かいのもうやりません。
いや、あえて言おう。
運
転
台
は
じ
め
ま
し
た
なんか冷やし中華みたいだなw
エバーグリーン製プラ棒と真鍮線から2ハンドルの運転台は製造可能なことが発覚。(ていうか完成、いい感じw)
東急系のワンハンドルマスコンもたぶん大丈夫。
一番難しそうなのがJR、209・E231以降のタイプだな。小田急3000とかさ。右手側の握り棒と左手側マスコンの違い表現が難しそう。
何はともあれ運転台はじめました。リアルで俺の事知ってる人限定ではありますが、運転台をお付けしますよ。
ただし、ライト非点灯車限定。遮光装置とかあると組み込みにくいし、やりにくい。
まぁ課題っちゃあ課題だけど。
サイトの方に長電2000系D編成のページを作ったんで見てみてください。
ちなみに写真は今日お邪魔した某ハンカチ○子のいた高校の文化祭で、鉄研にお邪魔した際に撮ったもの。
別に乱入したわけじゃないっす。
ちゃんとお誘い受けて行ったんですよ。「東急車持って来いや」って言われてwww
それにしても大学鉄研の幹事長と俺がタッグを組むとどんなレイアウトでも長津田化するな…w
それじゃ明日はバイトなんでこれで。
次はTOBU30000、第15編成を作ります。 -
さて、ここ最近自分の中で最も熱い私鉄が長野電鉄なわけですが・・・
2000系D編成がだいぶ出来上がってきました。
上回りはウェザリング・窓入れまで完璧に完成。
現在は内装工事を行っています。
写真の黄緑部分は運転台です。やりすぎました(^^;
プラ棒(エバーグリーン)と真ちゅう線のみでできています。
しかも先頭に来る運転台と後ろに来る運転台で作り分けました。
先頭の方は2ノッチ・ブレーキハンドル付き
後部の方はマスコンを切ってブレーキハンドルは無い状態
を再現しました。
いゃぁ、変態っぷりを発揮中w
内装はキハ183系の廃車発生品を流用中で、仕切り板はプラ板からの予定。その次は床下。まぁ使えそうな機器は買ってあるんですが。
いい加減30000を早く(ry -
どうも、またしても1週間ぶりぐらいでしょうか。
このヤル気のなさっぷりをなんとかしたいところ。
ですが!!本日は!!
サイトの方を一部更新しました!!!!!!1
トップページ以外だと2ヶ月~3ヶ月ぶりくらいになりますかね。
といっても、写真がないので、文章だけの更新となりますが。
早く撮らないとねぇ…
さて、題名でもある車両の新造ですが、「とかち」が妥協の末に完成したため、製作を開始することとしました。
さて、それは…
長野電鉄2000系!!
え?鉄コレ?知らねwwwwwwwwwwwwww
まぁ、鉄コレと合わせて4編成全部作ろう、という魂胆でして。
とりあえず1編成目を製作開始。
昨日、車体を組み上げる作業を完了し、本日は雨どい(?)とランボードの再生・付け替えを。
前面はBトレ+銀河モデルのシールドビーム、側面はGMの名鉄5500です。
中間サハは、ドア間の窓が5枚になるので、切り継ぎで窓数を増やしました。切り継ぎラインが意外に目立たないので、結構上機嫌だったりw
あとは配管をやって、クーラーのっけたら完成?はやっっ!!
まぁ他にも多少凝ろうとは思っていますが。とりあえず、パイピングもそんな複雑ではないですので、ちょっと時間ができればすぐにでもできそうですね。
問題は、またしても前期期末テストが近づいてるということ。
さすがに単位落としたんじゃあ話になりませんから、多少は勉強しなくては、と。
さて、久々の更新でしたが、gdgdですみませんね。
テスト期間の日記はもっとgdgdになりそうだから、書かないかもしれませんね。いつものことですが。
それでは少しでも毎日にネタがありますよーに。