"鉄道"カテゴリーの記事一覧
-
今日は運用調査の結果を中心に据えて。
東横線運用調査結果
01 5168 02 5163
03 5155 04 5153
05 5158 06 ****
07 **** 08 ****
09 9013 10 9009
11 9012 12 5159
13 9005 14 9010
15 5165 16 5160
17 9002 18 5162
19 9003 20 5167
21 9008 22 5156
23 5161 24 5151
25 9015 26 9001
凡例
51** 5050系
Y50* Y500系
90** 9000系
夜に久々に上野駅に行ったのですが、13番線をのぞいたらあけぼのが止まってたので……
本日(08/11/08)上野発の「あけぼの」号編成表
←上野
オハネフ24-27 オハネ25-218 オハネ25-147 オハネフ25-121 スハネ24-553 スハネ24-552 スロネ24-553 オハネフ24-8 オハネ24-49 オハネ25-220 カニ24-109 EF81-138
青森→
カニの排ガスの匂いと体に響くエンジン音が好きです。
あぁ、ディーゼルって素敵…←
-
こんばんは。
最近あんまりにも更新頻度がひどいので、なんとなく毎日更新を目指してみようかと思っているなべTEAです。
今日は授業後に東急先生とアキバへ…と画策していたのですが、W駅から大手町へ移動して千代田線ホームへ到着したところで重大な事に気がつきました。
現在時刻:17時半
MSE到着時刻:17時50分
さらに給料日前ということもあってアキバへ行っても何も買えない事が明らかな件。
気がついたら手は特急券発券機へ…w
「メトロホームウェイ71号 唐木田行き」です。
MSEの初乗車はホームウェイで、となぜか心の中で決めていたので、思わぬ実現にニヤニヤが止まらないw
室内ですが…
意外と天井が高いなって感じたのと、各所の評価通り座席は硬いな、と。
ただまぁ座席の固さは個人的主観では許容範囲だったり^^;
終点の唐木田まで乗りとおして、今回のMSE初乗車は終了。
帰りはメトロ6000系の幕車、リアル「バガーンッ」ドアでしたorz
久々に撮り鉄・乗り鉄の連続してるんで、次あたりにやっと本業の模型鉄活動…!? -
こんばんは。
またしても1週間ぶりです。
すでに週1更新になってる気が…いかんいかん。
今日は朝1限(9時)から6限(19時半まで)まで1コマ除いてみっちり授業が詰まってました。
そしてここ1週間ちょっと心が病み気味orz
鉄ヲタだけど色々あるんです。いろいろ。
先週の土曜はブラバン練習帰りの山手線の中で危うく泣きそうになるし。
映画とかドラマとか...etcでなく目が勝手にウルウルしてきたのは久しぶりでしたよ。全くorz
んで、今日は6限の先生の都合で授業が30分早く終わったので鉄活動をしてから帰宅しました。その話。
―――――19時半ごろ、東京トトロ東西線某W駅
改札を抜けるとすでに電車が。ただなんとなくその電車は見送ってみた。
駅係員用に貼ってある時刻表を見ると、次の列車はJR線直通の三鷹行き。その次は中野行きだけどK運用。
それじゃあそのK運用の中野行きに乗って高田馬場まで行こう、と思い乗車位置へ並ぶ。
東西線の大多数を占めるのはやはり05系。さらに東洋高速の2000形がいたりするわけですが、その中でもJRのE231-800番台と、かなり少数派の07系が当たりだと思ってるんです。
JR車は時刻表を見れば運用が分かりますからまだ狙えるんですけど、07系はランダムに来るので滅多に乗れないんです。
そして1本まえの列車の前照灯が見え、そろそろ(警笛を)鳴らすかな~と思ってると、
フィィィィィッ
という明らかに05系シリーズとは違う警笛。
07系キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
07系の三鷹行きを見るのも久々だなぁ、と思いつつ中野まで乗車。
その時は折り返して馬場まで戻って帰ろうと思っていたので、中野で一旦降車。
なんとなく心が曇った日に撮り鉄をするんでカメラを持っているわけなく。。。今日の写真は全部携帯ですorz
中央線もほぼE233系になってしまったなぁ~とか思いつつ後続のK運用、E231-800を待ちます。
07系の三鷹行きが発車するまでだいぶ間があったので微妙に並びが撮れました。
この直後三鷹行きは発車していきます。すでにドア閉まってるし。
そして、折り返し西船橋行きとなるE231-800に乗り、馬場へ向かおうとすると…
発車直後に目の前に201系が。。。
なんとなく「追いかけたい」という思いが先行し、次の落合駅でUターン。
すれ違った時間などを考えて三鷹まで迎撃に向かいました。
今日、中央快速線は夕方御茶ノ水駅で発生した人身事故の影響でダイヤに大幅な乱れが。
三鷹では「遅れています特別急行かいじ号を先に通します」ということで待避をしていたのですが、このかいじ号、119号の竜王行きです。
どう考えても30分近く遅れて発車していきました。
三鷹上りホームで待つこと30分以上。
この間多くの列車が到着し、発車していきましたが、どれも5分程度遅れていました。
3分近く抑止がかかっていた列車もありましたし。
E257系、秀逸。特にこの貫通顔がw
実は死ぬほど中央線特急には乗ったことがあるのですが、いまだにこいつに乗ったことがありません。
189系は乗ったことあるのに。。。
でもKATOの模型は欲しい。切実に。
そしてついに念願の。
H7編成ですね。
久々に201系の爆走を堪能しました。
E233系は快適になりましたし、走行音も静か、加速力も向上しました。
しかし、ドアや窓が風でバタバタ言う音やブレーキ緩解音、ドアエンジンの音などを聞いてると、中央線に201系しかいなかった時代が思い出されます。
いや、一昨年の話とかか。
古い車、時に国鉄車を残して欲しい、という「よくある(鉄ヲタ的)発想」に陥ってしまうのですが、乗るとやっぱりそう感じてしまいます。
ただまぁより早く、より快適に。「鉄道」という交通機関が残っていくには当然の成長なのかもしれません。
こいつで新宿まで。
本当は東京まで行って、幕グルグルを見て、もう一度新宿まで戻ってくる予定だったのですが、ダイヤが乱れていて社員の方々に申し訳ないですし、携帯の電池も残り2個になっていたのでここで撤収。
おとなしく山手線で帰りました。
201系の爆騒音を聞いてると、「あぁ俺は今、中央線に乗ってるんだな」て気がしていたものです。
E233はとても静かで快適ですが、今一「頑張ってる感」に欠ける気がするんですよね。
いや、まぁ静かな方が一般利用者にはいいのですが。
さて、心が少し回復したところで明日もがんばって生きましょ。
ノシ -
今日から6日まで北海道に行ってきます。
今回は乗り潰しの予定ですがホントどうなることやら…
数日間は携帯からの簡易更新になりますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
掲示板は見れませんがコメントは返せますのでお待ちしています。
さて、閏日でもあった2月29日金曜日にはバイト後に東急新6000系の大井町線日中試運転の追っかけをしてきました。
平日のみで、今は6101Fと6102Fが試運転を重ね、旗の台での並びも撮れました。必ず並ぶのかどうかは知りませんが。。。
荏原町から旗の台への勾配を駆け上がる6101F。旗の台では営業としてはまだ供給が開始されていない本線側に入線します。
ということで並びです。二子新地駅の中線で留置されている時に並びは見れるのですが、旗の台で並んでいるのはなんか新鮮ですね。
旗の台での撮影後、試運転の後続列車で下神明へ。大井町から折り返してきた6102Fの撮影。ATC化で使われなくなった信号がそっぽを向いていてちょっと寂しいですね。
ちなみに、信号機は二子玉川方面から順にはずされているようで、26日の段階で自由が丘まで完了(撤去作業を目撃)していたようで、29日では下神明はまだ写真のように残っていたようで。現時点ではすでに全部撤去されてしまっているかもしれません。
風が強く寒かったのでさっさと撤退したのですが、最後に大岡山で遭遇。結構すぐに折り返してくるようで。
乗務員のハンドル訓練も兼ねているんですかね。
さらに今度は「試運転」表示での運転でした。さっきまで6101F、6102Fともに「回送」表示だったのでちょっと嬉しかったり。ただ、ポスターに出ているような急行表示が早く見てみたいですね。
あと、運番表示が見にくいのはどーしようもないみたいで。。。
さて、これから準備を開始します。
ではまたノシ
-
さて、記事内容の遅延具合が4日ほどになりかけてますが、
東急大井町線に残っていた東急最後の8000系、8001Fの話題です。 -
さて、ついに東急大井町線ATC化が明日2/23と差し迫ってきました。
それに伴い東急線最後の8000系、8001Fも明日をもって引退です。
今週は月曜日から102ウ→103ウ→102ウ→103ウと終日運用に入りっぱなしでその勇姿を沿線に見せていました。
今日も103ウ(上にも書きましたが)に入り、終日運用で、さらに二子玉川19:28発の鷺沼行きが撮れるぞ♪とか思ってたら9001Fに車両交換されていました。
結局今日はろくな写真をとれず(時間的制約により)、鷺沼行きも9001Fでかなり凹みモード。
まぁその後、知人の日記を読んでみたら、すでに車交されていたことが書いてあり。
知ってたらまたずに帰ってたんだけどなぁ…orz
明日は最終日ということでたっぷり撮影してこようと思います。
さすがに鉄研の作業は行かないといけないですけど、
ブラバンの積み込みの方は許してもらえるよう頼み込むしかなさそうです…
東急初の20m車として登場した8000系、大井町線で生涯を終える8000系トップナンバー車の最後を見ずして大井町線モデラーとは名乗れません。
沿線で見かけましたらよろしくお願いしますm(_ _)m -
久々に「鉄道」なんてカテゴリーでブログを書く気がしますが。
というわけで昨夜短時間での積雪量がすごく、驚かされました。
渋谷から田園都市線に乗り、Mr.東急氏・明永瑞穂氏と桜新町で下車。
階段を上ると目の前は一面の銀世界。。。
ごめんなさい。銀世界というほど土地は広がってません(汗
まぁ東京じゃ考えられないほどの真っ白さ。
これはやヴぁい、とミスドで腹ごしらえ(←なんか間違ってる)をしてバイト先へ。
除雪要員としてしっかり働いてきました。
で、翌日(今日)、仮眠後に新地に留置してある大井町線用の新車、6000系を撮影してきました。
ヲタ同業者の多い事。情報回るの早いだろってぐらい。
そのあとは帰宅するため大井町線を利用したのですが、こちらも沿線やらホーム先端付近に同業者の姿がちらほら。明らかに痛い外見の奴も見かけましたね。
でも、8001Fを追っかける方が「ついで」になってる気がする。
地元民、いち利用者として何かちょっと悔しいですね。
「8000系が好き」っていう理由ではなく、「もうすぐ廃車だから」「東急に残る最後の1本だから」って理由で撮影されてるような気がします。
よく最終日に「長らくのご愛顧ありがとうございました」的な放送が車掌や駅員からあると「ありがとー!!」とか○い声を上げたり拍手をしたり。
一体その中に心からそう思ってる人が何割いるんでしょうか。大半はいわゆる「葬式厨」なんじゃないですかね?実際のところ。
自分はさよならイベントとか廃車回送ってあんま行ったことがないんですよ。
まぁ行こうと思うことがあんまないんですが。
今まで行ったのは
川越線103系引退最終日(日中のみ)ぐらいです。東急東横の8000系引退イベントには2回とも行きませんでした。
かといって新車搬入もこの間の東急6000系搬入ぐらいしか行った事しかないです。
甲種は撮ったこともないです。
臨時回送とかにはたまーに遭遇しますが。
鉄系のイベントを見たり、ニュースの記事を見て思うこと。
もっと地域の人や利用「客」の事を考えようよ。
確かにさよならイベントなんて「鉄道ファン」(笑)を呼び込むためのイベントだよ?
でも、騒ぎすぎだろ。あまりにも人が多すぎて沿線道路をふさいだり黄色い線からはみ出したり。
どこぞで東急東横8000系8017F引退イベントの最後の元住吉入庫の動画を見たけど、どう考えてもあれはおかしいだろ。あそこは駅前通りでバスも通るのに、「鉄道ファン」(笑)がたかりすぎて交通の流れを妨げるって状態を超越。完全に封鎖。
ちょっとしたデモとかと変わらないでしょ、あれじゃ。
鉄道ファン(笑)はもうちょっと自分を見つめ直してどーゆー行動をすべきなのか考えるべきだと思う。自分も含めてね。
じゃなければ鉄道という趣味分野が一般に理解されることはない(理解されたからどう、ということでなくもうちょっと「趣味」として認知してもらう)し、「鉄オタ」は蔑まれるだけでしょう。
ま、俺も少しは自重しないとね。。。