"鉄道"カテゴリーの記事一覧
-
こんばんは。
ブラバンの定期演奏会・打ち上げも無事終了しまして、本日から通常運転を再開しました。
5日ぶりにバイトの制服を着ましたが、なんか落ち着きます。 -
こんばんは。
もう合宿の報告どころじゃないですね。
つか、レポートはしません。(ぇ
ミクシーの方ではやりますが。
さて、秩父鉄道、やっぱりやってくれました。
なんと。
1000系を3編成も塗り替えると!!!!!!!!!
第11編成がオレンジバーミリオンになったことは先日お伝えしましたが…
スカイブルーとカナリアイエローも登場するようで。
これはずっと秩父鉄道のターン!!!!!!!
つーかこれはまずいwwwwwwwwwwwwwwww
これは秩父鉄道再履修どころか再々履修もしなければ!!
いや、9,10,11月と続けて出場するようだから、毎月か!?(マテ
まずいな…熊谷まで目黒から1110円…往復だと2220円だと…?厳しい…
いや、しかし国鉄型好きを宣言する俺が行かなくては…
というような葛藤が存在しております。
とりあえず9月1日にどうするか思案中。
いやね、青春18切符が1枚残ってるのですが、それは長野電鉄の2000系りんご色を撮りに行くのに使おうと思っていまして…
どーする!?どーするよ俺!?
あぁぁぁぁぁぁぁぁ…orz
ソース:http://www.chichibu-railway.co.jp/topi/info/mt/2007/08/070824.html -
こんばんは。
今日は北関東へと遠征してきました。
理由は鉄研で発行する機関紙の取材・写真撮影のため、
主目的は秩父6000系の撮影・乗車と上信電鉄の完乗でした。
秩父6000系は前にも撮影に行ってるのですが、実はろくな写真がなかったという。
3000系なら腐るほどあるんですがね。床下機器の写真まであるくらいですから。
さて、今日はその疲労により長くは書けないので簡潔に。
IEの設定とかバージョン戻しをやってたのもひとつの原因^^;
今日の細かい事は旅行記にしてサイトにアップしようと思います。
で、ネタはひとつ。秩父鉄道に関して。
俺をリアルで知ってる人は、こんな戯言を言ってたのを覚えているでしょうか。
「秩父1000系ってさ、パンタ増設とかクーラー搭載とかしてても結構国鉄101系の雰囲気残してるから、廃車前に国鉄色に戻したら面白いのに。オレンジとかカナリアイエローとかうぐいす色とかさ…。あとは秩父の旧塗装とか?wオタ殺到で収益もあがりそうだしwww」
ってな具合の戯言を。
いやね、塗装って金がかかることは知ってるから、あくまでオタの戯言でしかなかったわけですよ。
俺自身も到底実現するとは思ってもいなかったし、オタが異常行動をしてる今時…とも思ってたんですよ。
でも、今日の急行秩父路の車内から見たものには一瞬目を疑いました。
架線柱の左側にオレンジ色の物体が見えます?
ズームすると…
はい、どう見ても国鉄101系です。本当にあ(ry
本音を言うとね、
国鉄101系キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
中央線塗装もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
中間車の国鉄っぽさなんて半端ねぇ!!!!!まぁもとから改造はほとんどされてないけどさ。
これってカナリアイエローとかうぐいす色も期待していいのかな?かな?
この写真は、同行した先輩が、俺が上信電鉄に行ってる間に撮ってくれたものです。
最初に発見したのが急行電車の車内からだったので撮影が間に合わず、先輩に撮影を頼む結果となってしいました^^;先輩ありがとうございますm(_ _)m
何はともあれ、秩父鉄道に何かしらの祭な予感です。
いや、国鉄色はまずいってwwwwwwwwwwwwww祭発生だからwwwwwwwwwwwwww
あえて言おう。
秀逸!!!!!!!!!
東武30000系の座席に3時間も座ってたからちょっと頭おかしくなってるかも…
とりあえず今後の秩父鉄道の動向は要チェックですね。場合によっては夏休み中に再度の遠征が行われる可能性も示唆しておきましょうか。
ではでは速報でした~ノシ -
5月9日の7時40分ごろ、JR北海道留萌線の秩父別駅で26人の積み残しが発生するということがあったそうだ。
原因はマナーの悪い高校生。車内に空間があったにも関わらず、乗降口付近に多数の高校生がたまっていたため、秩父別からの乗客が乗車しきれなかったおいうわけである。
くわしくはこちら
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/24885.html
このニュースは、今朝のバイトの時に、たまたま休憩室のテレビで知り、帰ってから調べたのだが、本当に唖然としてしまった。
列車は1両編成で、定員64人、ワンマン運転だったそうだ。したがって、進行方向前側の扉は降車扉扱いとなり、乗車は後部扉からとなる。高校生らはこの扉付近にたまっていたようだ。
まず、扉付近で座り込む、などの行為が信じられない。まさに「自分らがよければ他はかまわない」といった考え方の現われではないだろうか。この事件後(10日朝)、教職員とJR北海道による乗車指が行われたそうなのだが、高校生にもなって乗車マナーを教わるというのは、どれだけ常識が欠如しているのだろうか。
列車は深川行きだったそうだ。例えば、深川駅で乗り換える必要があり、接続時間が短いから扉付近にいた、というのは良くはないがまだ納得できる。しかし、この高校生らは深川市内の高校の生徒だったらしい。とすれば、扉付近にいる必要性は全くない。
このようなマナー、いや、一般常識は、家庭・地域・学校の3つの教育システムが小さいうちから教えなければならないのではないか。教育に関し、何でも学校に丸投げするのは問題があるが、家庭にろくでもない親が増えつつある現状(給食費納入問題などを見れば一目瞭然である)を考えれば、ある程度学校での教育の範囲を広げることが必要かもしれない。小学校の時、「道徳」という授業があった。道徳の教科書もあり、それを読んだりディスカッションしたりするのだが、最後の方は総合的学習の時間にとられたり、特別活動(ホームルーム等)に充てられたりしていた。確かに、人の気持ちを考える、などといった徳育も必要不可欠である。しかし、今回のような事件が発生し続けるようであれば、小学校~中学校にかけて一般常識を教える授業が必要になってくるのではないだろうか。
ただし、そのような「常識」に関しては、まず家庭において親が教えるべき問題であると私は思っている。
う~ん…色々書きましたが、マナーに関する教育ってすごい難しいですよね。
電車内のマナーにしても関東だって人のことを言ってられないですよね。特に高崎・宇都宮線方面や千葉方面が酷い。床に座るのが当たりまえになってます。一体どんな教育を親から受けてきたんだか。
まぁ受けてないから床に座るんでしょうけど。
彼らは集団なので、一般の乗客が注意すれば集団暴行されてしまう、というような心理がはたらくのは必然です。で、当事者も人に何か言われても集団で脅せば済むと思っています。
このような迷惑な旅客に対しては、関係者(運転士や車掌・駅員など)に身元確認できる権限を与え、身元が判明した時点で定期券の発行を取りやめたりする、といった実力行使が必要なのではないでしょうか。千代田区で歩きタバコが条例として禁止となったように、マナーをルールに変える部分が必要となってきているのではないでしょうか。悲しいことですが。
「美しい国、日本」これを目指す上では、学校教育の改正だけでなく、マナーの向上というのも重要な部分ではないかと思います。
色んなことに掛け合わせてしまいましたが、教育課程を履修してたり、駅員のバイトをしてたりで思ったことを書いてみました。コメント等、ぜひともよろしくお願いします。 -
本日は3月18日。(日付かわっちゃったけど^^;)
ダイヤ改正とパスモ使用開始という2大イベントがありました。
今回、ダイヤ改正では常磐線関係で大きな変動があったり、細かいところでは高崎線の本庄行きが無くなったり…etcと色々あったようですが、はっきり言って全然注目してませんでした!!
いつもならもっとよく調べて把握しておくんだけどね。
今回は大きな動きがあることを知っていながら全然食指が動かず。
写真を撮りに行ったりもしませんでした。
まぁ本庄行きの幕は昔撮ってあったし、常磐線の415系もちょこちょこって撮ってたし。
あとは…ホント何があったのか知らない(現段階で調べもしてないwww)んで書けませんね。
とゆーわけで、今回のダイヤ改正に関しては他の方におまかせしますw
んで、何を書くかというと、パスモの話。
早速買って、教習所行くまでに使ってきました。
本当は回数券の方がお得なんですけどね。とりあえず初日は、ってことで。
首都圏の私鉄・バスの共通ICカードであるパスモ。JR東日本もSuica利用可能エリアでも利用可能、というんだから驚きです。
問題は多々あり、これからさらに問題が発生するという可能性も否めませんが、これはとても素晴らしいことだと思います。
今まではイオカード、パスネット、バス共通カードと3枚のカードを使いわけなきゃいけませんでしたが、今日からはそれが1枚で済むんですから。
まぁ使ってみての感想は特に無いわけで。
だってカードの方式としてはSuicaがあったわけだし。
これからのますますの各社局への浸透を期待してます、ってことで。
なんか忍者のサーバーメンテナンス時間が近づいてるんでさっさと投稿しなくてはならんのでこの辺で。
また今度。ノシ