"鉄道"カテゴリーの記事一覧
-
早くも2009年はあと数時間、来年は2010年ですね。
ことしも色々ありましたし、いろいろ作りました(笑)
今年の落成両数は…と考えると大して完成作品がないことに気づかされますorz
さて、昨日は仲の良い先輩方と計4名で撮り鉄に食事・温泉と忘年会(すでに会というレベルを超えている)をしてきました。
アルコールが一滴も入ってないのに腹がよじれるほど笑えるなんてw
昨日の京葉線沿線で大爆笑を繰り返していた4人組は我々ですwww -
今日発表のJR東日本のプレスリリースより
伊勢崎市の公園で静態保存されていたC61 20号機が動態復活するようですね!
東日本にとっては3台目のSL、上越線系統で活躍…となればD51-498との競演がなんとも楽しみですよね。
調べてみたらこのC61、保存時には部分的に油がさされるなどしてかなり保存状態が良かったようです。
プレスリリースの中に"復元後は、全国で活躍するSLの中でも唯一のハドソン型の軸配列車両と…"とあります。
あれ、苗穂のあいつはっ!?
…すでに車籍がありませんでしたね(苦笑 -
シルバーウィークなのか、プラチナウィークなのか…私は"まだ"夏休み中なので全くもって恩恵は受けていませんが。
むしろ高速の渋滞でどこにも出かける気はしません。一般車1000円なんてやめちまえ。
その代わり?今日の夕方に見たJR東日本の空席情報には○がいっぱいついていました。新幹線はそんなに混んでないのね。。。
久々にJR北海道のプレスリリースを見ていたのですが、こんなリリースが出ていたんですね。
札沼線(学園都市線)の電化について
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf
電化区間は桑園~北海道医療大学間、そして新製車両が42両ということのようです。
新製車両というのがやはりオタ的には気になるところで、恐らくは3両編成が14本というところでしょう。さらに在来車と共通運用に入るということは、完全に札沼線向けの最新型ではなく、711系の置き換えも視野に入れた新車導入なのでしょうか。
現在、苗穂運転所(札ナホ)に配置されているキハ141系列など札沼線向けの車両が大体70両で、うちキハ141系が42両とキレイに両数が一致するのも気になる所です。となれば711系は置き換えられず札沼線系統の気動車が141系を中心に廃車になるのか。。。
また、石狩月形や新十津川方面への直通列車がどう設定されるのかが見ものですね。少なくとも月形まではある程度需要もありますし…そのためにキハ40系列が残されるのか、キハ141系列が残されるのか。。。
…よくよく考えれば札沼線系統に入る気動車で冷房化されていないキハ141・142・40-400・40-800・48-300が合計44両。新製される電車の両数とほぼ同数です。
となればPDCでも冷房化されているキハ143やキサハは残る可能性が出てきますね。リリースの中で冷房化率100%を挙げていますから、この考えがあながち否定しきれないような気もしてきました。
さてさてどうなっていくのか気になるところです。
首都圏の人がみると何となく"東武顔"ですね(笑)
客車改造気動車はあまりいい成績をおさめていないようなイメージですが、歴代PDCの中ではかなり成功していたヤツではないでしょうか。というかPDCと言えばコイツが真っ先に思い浮かびます。
オタの戯言ですが、1編成でいいから残してくれないかなぁ。。。 -
秩父鉄道公式HPより
110周年記念号 秩鉄カラー・リバイバルトレイン100形タイプ運転開始について
http://www.chichibu-railway.co.jp/topi/info/mt/2009/05/090521-1.html
先日の広瀬川原車庫の公開の際にすでに晒されていたらしい秩父鉄道1000系の新リバイバルカラー、今日から運行開始だったんですね。
オレンジ・スカイブルー・イエロー・ウグイス+黄帯の4色に続いて何が来るのかな…なんて思ってたらやっちゃいましたか。。。100形塗装でくるとは思いませんでした(汗
実際に101がいたかどうかは別として(←調べろよ)エメラルドグリーンとか、秩父鉄道の旧色(黄色に茶帯)を期待してたんですけどね。
車内は秩父鉄道110周年記念として、創業当時や過去の写真などが展示されるようです。
そしてもう一つ面白い?話。
私の手元には何本かの秩父1000系が転がっているんですよ。もう6年ぐらい前に組んだクロポの塗装済みキットが1本、鉄コレ新塗装が2本、鉄コレ旧塗装が1本。
そして実はもう1本転がしてあったりします。GMの101系キットのバルクからダブルパンタ屋根をパイピングで再現した車両だったりします。
実はリバイバルカラー出たての頃に関西線色にしようとして塗装したのですが、ウグイスを塗り、マスキングして黄帯を塗りテープを剥がそうとしたところ、ペリッといってしまって以来放置してあるんです。
←ペリッと逝ってしまった(一番左のMc前面に注目)関西線色
もしかしたら…というかこの塗装はやるしかないですねwww
09/06/01 写真を追加しました -
東急5000系の第22編成である5122Fが帯を桜色に貼り替えられ、東横線に転属しました。
本日、その回送が長津田~元住吉間で行われたのでバイト後に撮って来ました。
まぁ当日にバイトの後輩に教えてもらうまで知らなかったので携帯での撮影なのですが…orz
転属らしい写真を撮るなら大井町沿線の方がいいだろう…ということで、8001Fを撮影して以来の自由が丘~緑が丘間の踏切にて撮影しました。
1本前の各停で練習…うん、携帯にしてはいい感じ。
本番は…
まぁなんとか「□5122」と読めるのでヨシとしましょう。携帯にしては頑張りました←
ちなみにこの踏切の反対側は。。。
桜が咲き誇っていました。ポカポカといい陽気で春を感じさせてくれる一日でしたね^^ -
今年もついにダイヤ改正の時期がやってきた…というかすでに明日なんですね(汗
寝台特急富士・はやぶさの最終上り列車が発車するのが今日…ということをすっかり忘れていまして、ずっと家にいたことを少しだけ後悔していたり。
ただ、最近さよなら○○などの鉄イベントに行くとどうにもひどく疲れてしまう傾向にあるので覚えていたとしてもまぁ行かなかったような気がします。。。
さて、そんなわけで私が撮った富士・はやぶさ号の写真はあるかな…?なんて思ったらろくなものがありませんでしたorz
去年の夏に乗った際に下関で撮ったもの。
EF65なのは別に写真を間違えているわけではありません。この日(実際は前日)の富士・はやぶさは品川&横浜駅で牽引のEF66-53が機関車故障をやらかしピンチヒッターのEF65にバトンを渡して4時間半遅れで運転、下関で打ち切られたのでした。おかげで京都から乗る予定だった私は京都駅の事務室で一泊、朝の5時に列車に乗れ、苦労して取った個室は正味5~6時間程度しか味わえませんでした。。。
もう一枚はこれ。東京駅にて。
東京駅でブルトレを撮った記録なんてこれしかありませんでした。てか客車つないでないし←
そして富士・はやぶさの写真ですらないという。写真をクリックして拡大してみてください。HMが「はやぶさ・さくら」です。
いったいいつのかと思ったら2004年でした。もう5年も前なんですね…
乗ったことがある列車がなくなるのは、ここ最近じゃ石北本線の夜行オホーツク(オホーツク81/82号)以来です。
そもそも乗り鉄を"激しく"する方でもないので思い入れはあんまし…って感じです。実車がなくなっても模型にすればいいや、的な。
でもまぁブルトレが減っていくのは悲しいものです。これで東京発着の「ブルートレイン」は全廃ですしね。まぁサンライズが残っているので、電車寝台方式で復活したら面白いかもしれません。それこそ中央リニアができたらさらに用無しな列車になってしまうかもしれませんが。
…とまぁ色々戯言は尽きませんが明日ダイヤ改正初日はとーっても大事な日。
なんたってKitacaとSuicaの相互利用開始で首都圏でもKitacaが使えるようになり、しかも記念カードまで発売されるんですから。
北海道分補給です♪ -
東急東横線・目黒線で保安装置故障があったみたいですね。 …なんて他人事みたいに書いてますがそのだらしねぇダイヤ乱れにものの見事に巻き込まれましたorz バイトに向かうために最寄り駅へ行くと改札にある電光掲示板は時刻・種別・行き先など完全に沈黙。 そしてその3段目には恐ろしき[東急線情報]の文字。 田園調布駅で発生した保安装置故障の影響で東横線は全列車各停で運行、目黒線はダイヤ乱れという情報が流れていました。 そして乗車予定の下り列車が入ってきたら…そこには「各停 大岡山」の文字。
…ダイヤ…乱れ…?大岡山~日吉間が運休でそもそもまともに機能していない東横線で振替とはこれいかに。 自分自身は大岡山乗り換えだったので結果的には全く問題なかったのですが、いやはやだらしねぇことこの上ない。 まぁ田園調布の目黒寄りで折り返し設備があるのは奥沢だけですし、奥沢まで運んでも振替手段が全くないわけだから大岡山で打ち切っちゃうのはかなりうまい 方法だったのではないでしょうか。 まぁ大井町線に大岡山幕が入ってるのは知っていましたが、まさか目黒線に大岡山行きのROMが入ってるとは思いませんでした。 入ってるなら普段から使えばいいのに←(奥沢は引き上げ線がないので、下り奥沢行きが入庫するには一旦上り線に転線した上でエンド交換しなければならない) 結局東横線は昼頃に優等運転も再開して通常ダイヤに戻ったみたいですが、その時点では目黒線は都営三田線との直通のみで南北線との直通は再開していません でした。昼過ぎに大岡山で目黒線上りに乗り換えた際に、電車がなかなかこない&来た電車がえらい空いてる&メトロ車かつ鳩ヶ谷行きということで恐らくは南北線直通 再開の一本目で、奥沢から出庫したやつではなかったのではないかと思われます。 今回のダイヤ乱れは都心方面に向かう動脈とも言える2路線ど発生したことから新にも取り上げられていました。読売と日経の夕刊社会面でちっこくも扱われて ましたね。田園調布ではどうやらいわゆる「代用手信号」を使用したみたいです。そりゃ進出に時間もかかるわ。 ちなみに東横線・目黒線からの振替で田園都市線もパンク、大幅な遅延が発生したようで振替を出していました。 振替先が遅れて振替を出すとかもはや意味が(ry 一時は東武直通を止めるほど遅れていたようです。 人身事故など外的要因ならともかく、保安装置故障や信号トラブル、車両トラブルというのは基本的に避けられるもの。 「定時性」はともかくとして「目的地まで人を運ぶ」という鉄道の役割、運賃の対価としてのサービスをきちんと果たしていただきたいものです。 ついでですが… 公共交通(電車やバス、その他交通機関)に対し、あまりにも公共性を叫ぶなら完全民営化なぞしない方がいいと思うのですがw
-
相方と首都圏地下鉄乗り潰しに行ってきました。
今回は「東京メトロ都営地下鉄一日乗車券」(¥1,000)を利用しました。
意味があるのかないのかわかりませんがなんとなくレポでも…
1.渋谷→銀座(銀座線)
半蔵門線はいくらでも乗る機会があるので放置して銀座線で一路銀座へ。
↑の理由は6割くらい正しいですが、残る4割は「半蔵門線は渋谷から座れないから」です。。。
2.銀座→浅草→北千住→綾瀬(銀座線・東武伊勢崎線・千代田線)
銀座で昼食後、再び銀座線にて浅草へ。浅草からは東武にちょっとだけお布施して一路北千住へ。
浅草の改札を抜けると目の前にはこいつがいました。4連で先頭に10030系の2連をくっつけてました。
こいつは半蔵門線・田園都市線直通用に製造されたんじゃ…?なんて考えてはいけません。
だって東急じゃ6ドア車をつなぐ5号車に収容力の少ない先頭車が来るなんて…(ry
北千住からは千代田線に乗り換えて綾瀬へ向かいます。来たのは小田急4000形。
やはり私はコイツを呼ぶようです。
3.綾瀬→北綾瀬→綾瀬(千代田線)
通称北綾瀬支線を履修。0番線なんて久々に聞きました。
そして…まだお前が走ってたんですね。。。
東西線の5000系には乗った記憶がないのでこの形式に乗ったのは全くの初めてだったかもしれません。
4.綾瀬→北千住→押上→(泉岳寺)→西馬込(千代田線・東武伊勢崎線・都営浅草線)
再び千代田線に乗って北千住へ、東武にもう一度お布施をして今度は押上へ。都営浅草線に乗り換えます。
一発目に来た羽田空港行きは京成車だったため見送り。その後に来た快特三崎口行きがなんとまだ未更新の新1000系。先頭のオタ席で(ロングシートですが)前面展望とジーメンス製ドレミファインバーターをしっかり楽しませていただきました。
泉岳寺で降りた後、「都営の白い悪魔」こと5300形に乗り換えて西馬込を往復。まぁなんのことはない区間ですが、列車本数が少ないですね…
5.西馬込→泉岳寺→三田→目黒(都営浅草線・都営三田線)
泉岳寺から一駅先の三田で都営三田線へ乗り換え。白金高輪で強制的に下ろされた後、南北線からの東急3000系で目黒へ。ここまで来るとなんかこう帰りたくなるのですが…それをぐっとこらえて折り返します。
6.目黒→大手町→西船橋(都営三田線・東西線)
再びの東急3000系で大手町まで。ここで都営と分かれて東西線へと乗り換えます。
ちょうど快速の東葉勝田台行きが来たのでそれに乗車して一気に西船橋へ。地下鉄の優等列車としてはかなり存在意義を感じました。他の地下鉄(どこぞのFとか…汗)とかだと…
7.西船橋→本八幡→新宿(JR総武線・都営新宿線)
今度はJRにちょっぴりお布施して西船橋から本八幡へワープ。本八幡から都営新宿線を履修します。
本八幡で都営10-300形が並んだのでなんとなく。どちらもキレイに統一された8連でした。
まぁ間に旧型車を挟んだデテモノっぽいのも好きです。でも乗るなら京王車にも乗りたかった…というか急行に乗りたかった…という欲とちょっとした残念さのつきない新宿線履修でした。
ぜひ急行にのってその存在意義を自分の身で確かめたいです←
8.新宿→中野坂上→方南町(丸の内線・方南町支線)
新宿からは丸の内線に乗り換えて中野坂上へ(新宿三丁目の方が乗り換えやすいのにもかかわらず)。丸の内線のラッシュっぷりに多少驚きつつも中野坂上からは3両編成の方南町支線へ。
方南町を往復して中野坂上に帰ってきたところで今回の旅行は終了となりました。
このあとは食事をして別れた後、なぜか大江戸線と南北線で帰ったのでした…
個人的に地下鉄で乗り残しているのは
・有楽町線&副都心線 和光市~小竹向原
・丸の内線 荻窪~中野坂上 新宿~池袋
・都営大江戸線 落合南長崎~光が丘
なんですよね。
Y&Fはそもそも用事がない、丸の内線は使うくらいなら他の地下鉄の方が便利、大江戸線が環状線から落合南長崎までなのはKATOの総本山が…みたいな理由で「残るべくして残っている」強者ばかりなんですよね。
乗り潰しオンラインで東京メトロ線の達成率が100%になるのはいったいいつなんでしょうか。。。