"鉄道"カテゴリーの記事一覧
-
たまでんクラブメンバー、issさん・谷風皐月さんと元日早々に遠征してきました。
乗車したのは品川駅4:17発の「伊豆初日の出号」。伊豆急の黒船電車(リゾート21)を使用した列車で伊豆急下田駅まで運転されました。
列車は日の出直前に片瀬白田駅に到着、そこから海岸へと誘導され初日の出を待つ形に。
今日は完全な曇りではないものの雲が多く日の出時刻きっかりに太陽を拝むことはできませんでしたが、雲の隙間からなんとか初日の出を見ることができました。
実は初日の出を見に行くのは初めてだったり…(笑
初日の出を見に行くというのもなかなかいいものですね。
終着伊豆急下田からの帰りは8000系とハワイアンブルーカラーとなったリゾート21を乗り継いで熱海まで。
さらに小田原からは小田急20000系、RSEのスーパーシートに乗車して帰ってきました。
RSEの車内からはくっきりと富士山が。
今日などは御来光を拝みに行く人々で激混みなんでしょうね。
山頂からの初日の出はどんなものだったんでしょう。
そんなわけで新年早々の遠征を終え、戻ってきたのでした。
2012年も鉄道ネタで盛り上がりそうな予感のする新年初日でした。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m -
昨日ご報告した213系撮影ですが、待っている間に色々と面白いものが見れました。
まずはEF66 124号機牽引の上り貨物。
久々にEF210以外が牽引する貨物列車を見た気がします。
こちらにいると東海道線は多くの貨物列車が通過していくため、東西を結ぶ物流の大動脈、という印象を強く受けますね。
他にも313系やら311系やらおなじみの車も撮っていましたが…
なんといっても驚いたのがこれ。
東武50070系51076Fの甲種輸送です。
しかも牽引機がFE66 33号機。これなら結構な数の撮影者がいたのも納得。
213系のために名鉄ホームの先端でスタンバイしていたため、そりゃあもう電柱串刺し写真を量産するはめに(苦笑
機関車単体(串刺し)と50070系先頭のアップ。
ちょっと逆光気味なのが残念ですがまぁ許容範囲ですかね?
最後に振り返って「豊橋通過」らしい写真を。
見慣れた東武の電車が名鉄・313系と並んで通過していく光景にはやはりかなりの違和感が(笑
そんなわけで213系にとどまらずなかなか珍しいものが見れた日でした。
貨物含めて東海道線の本格撮影に…なんて始めたら手元の模型ラインナップに東海・貨物系がごそっと増えそうです(笑 -
ご無沙汰しております。
今週はどうも疲労が溜まってしまったため趣味ではほとんど進展がなく。
また、2週続けての週末が雨(※三河地方)だったため新調したカメラの試運転もほとんどできず。。
今日は久々に晴れたので豊橋鉄道へと繰り出してきました。
一度撮影しておきたい場所があったので。
まぁなぜ狙い撃ちして豊橋鉄道なのかというと…そりゃあもう元・東急7200系の存在です(笑
豊橋鉄道は豊橋駅(※発着は新豊橋駅)から渥美半島の中ほど三河田原までを結ぶ名鉄系の路線で、かつては名鉄からの譲渡車が活躍していました。
調べてみると1800系の入線は2000年からのようで、もう11年も同線を走っていることになります。
今日の撮影区間は植田~芦原間。
植田駅で降りて少し豊橋方に歩いて行ったところにある、水田に囲まれた築堤区間です。
定点観測的に見ていると1800系で統一されているものの結構形態差があることがわかります。
中間モ(元・デハ7300)が挟まった綺麗な3連の編成、2+1で3連を組む編成、さらに菱形パンタとシングルアームパンタの編成といった具合でしょうか。
また、カラーバリエーションも通常の赤色に加えて黄色(なのはな号)、緑(名称なし)、青(なぎさ号)と4種類も存在しています。
この中で面白いのは緑色の1810F。
豊橋方2両のユニット(写真では左寄りの2両)が元・上田電鉄より再譲渡された車なのです。
2008年に高師車庫での火災で使用不能になった2両の代わりに上田電鉄で引退となった(※1000系が入線したため)7251Fを貰い受け、無事だった部品取り用1両を繋いで3両編成へと仕立て上げたそうです。
その証が豊橋方先頭車のク2810号車。
元・クハ7551(東急・上田時代ともに)は側面に行先表示器を搭載していましたが、上田ではこれが不要のためステンレス板にて塞がれました。
豊橋鉄道では側面行先表示が付いてる車については使用されていますが(付いてない車もいる)、ク2810では塞いだままのようです。
再就職先…というわけですが、私も良く行く上田を走っていた車とこうして愛知で再会できるのは何か嬉しいですね(笑
今日は久々の快晴でしたが昨日の雨雲がまだ尾を引いているのかちょっぴり雲も多く、きれいな青空とはいきませんでした。
気軽に訪問できるのでまた折を見て撮りにいってみましょうかね。 -
なかなか更新ができずすみません。2時間ほどの軽工作もしましたのでまた後日載せたいと思います。
さて、今日は京王線沿線で所用を済ませた後、友人と残り少ない6000系の撮影に行ってきました。
まずは東府中駅で復刻塗装となった2連を。今日はコイツが行ったり来たりし続けていたようです。
@東府中駅
本線と相模原線の同時進入は予想以上に迫力があるもんですね。
視界の中に3本も電車がいるとちょっと幸せな気持ちになります(笑
@調布駅
そして肝心の相模原線に入る6000系は…
何かの構造物がぐっさり刺さってしまいましたorz
これ以上左にカメラを振ると信号の機器箱が入ってしまうので降ることが出来ず、ちょっと残念な結果になってしまいました。。。
@調布駅
そして今度は動物園線の6000系です。
通常の乗車率を考えるとドアの数が異様ですねw
@高幡不動駅
高幡不動からさらに移動して北野へ。
上りホームから合流点を撮影。京王八王子発のHM付き8000系が来ました。
ちょっとぶれ気味。。。
@北野~京王八王子間
そして最後に長沼駅にいて準特急に充当された6000系を撮影して撤収としました。太陽が沈む限界で結構厳しい状態でしたがなんとか撮影できて一安心です。
@長沼~北野間
今日は初めて本格的に京王線を撮影してきましたが、今回の心残りは都営車が撮れなかったことですかね。
今度はつつじヶ丘より新宿寄り、笹塚あたりで撮影したら面白そうです。
そんなわけで以上、京王線撮影記録でした。 -
夕方から先輩にくっついて201系の撮影に行ってきました。
撮り鉄な先輩に色々聞きつつ練習も兼ねマニュアルで頑張って見ました。ピントはオートですが(汗
上ってくるH4編成を阿佐ヶ谷駅緩行ホームから。
超ブレブレというわけではありませんが、少なくとも止まってはいない、というレベルor
しかし、今までの私と比べるとかなりいい出来なのです。程度が知れますね←
上のH4編成の返しを四ッ谷駅快速ホームから。
もう暗くなっていて走行写真を撮れる明るさではないですね。体感的には結構明るいのですが。
なんとかびみょ~に止まってくれましたが、やっぱり見るには厳しい写真ですね。
このH4編成に乗車して新宿まで。
最後に発車の際に後打ちしてみました。しかもよくわかんないアングル。
個人的には行き先表示と車掌さんの安全確認にクローズアップしてみた「つもり」です(苦笑
個人的には前よりちょっとマシな写真が撮れるようになったな~と感じますが、いかんせんレベルがレベルですのでどうぞご容赦くださいm(_ _)m
でも、久々に写真を撮ることの楽しさを思い出したので、またカメラを持ってでかけたいな~とは思います(笑 -
趣味をやってストレス発散…のはずがなぜか最近イライラしっぱなし。
しかし、理由が判明しました。
それでは一言。
自己批判も含めまして…
鉄オタってキモイ!!!!!!!
今日も関西の方で線路内に撮り鉄数名が乱入し、一部列車が運休になるという事件が発生したようです。
しかもその男どもは緊急停止した運転士の退去命令に背いたあげく、その後逃走したようで、警察が捜査をしているようです。
まったく恥ずかしいことですね。
先日の京浜東北線209系引退の時もそうでしたが、まさに「常軌を逸した」輩というのが増えている気がします。
youtubeの動画にも若年層が騒ぐ(調子のって占拠、ともいう)様子がアップされていますが、あれは本来年上の同業者が注意しあわなければならない状況でしょう。ましてや窓を開けているのを駅係員に注意されたのにも関わらずそれを完全無視…を超えて小バカにしているような様子を見ていると趣味人という域を越えてもはや人間としの品格を問われるかと思います。
この鉄道趣味って世間一般から見れば多少ズレていますし、実際に危ない人も多いですよね。具体的には挙げませんが。極端ですが「世間から蔑まれる」ような趣味だと思うんです。
数年前から「鉄道ブーム」などと取り上げられ認知度や理解は上がりましたが、鉄道マニアに対する評価って下がる一方だと思います。しかもその評価を下げてるのは鉄道マニア自身。
じゃあ「鉄道オタク・鉄道マニアってキモイ!」って言われても仕方ないですよね。
私自身は「キモイ」ってことを常々自覚するようにしています。
だって普通は鉄道は「移動手段」ですから、そこに「あれは○○系だ」とか「○○系と○○系はどこそこが違う」とかいう話を持ってきたり、移動手段に嬉々としてカメラを向けている…なんて状況は知らない人からしたらすごい不審だし怖いと思うんです。そういう人が集団をなしてたらもっとですよね。
趣味自体を批判されるのは困りますが、自覚して行動するからこそせめて他の部分では一般的常識に合った行動を…と思うのです。
鉄道マニアが知られる、理解される下地はすでに整っています。それはこれまでの「鉄道ブーム」からわかることでしょう。
とすれば、今度は私たち趣味人が世間一般に歩み寄っていかなければならないのではないでしょうか。
鉄道マニアの外見に云々いうつもりはありません。そんなもの個々のセンスの問題です(まぁいい歳して冬なのに半ズボン・黒革靴とか色々ツッコミ所があるやつはいますが)。
それ以外で、常識的な―罵声をあげない、興奮しすぎない、駅員の指示に従う―という点や一般的な範囲でもっと周りに気を配る、ということはできないものでしょうか。
また、可能ならば「鉄道趣味界の自浄作用」に期待したいところです。
私含め気づいた人間がマナーを守らない者に対し注意していかなければならないでしょう。年上や大人といった存在が「注意できない存在」となった時点で年少者は大人の言うことを聞かなくなるでしょう。先日の209系での顛末がよい例ですね。
もう「なんで常識的なことがわかんないんだ!!」と怒っている場合ではないです。
私も怒りたいです…というか怒ってますが(苦笑)でも、怒ったり批判するだけでは変わらないし、「私は一部の鉄道オタクとは違うんです」というだけでも何も変わらない。
せめて一般常識内での行動をできるように、それぞれが気を配り、注意しあえるような趣味界にしていきたい、と一鉄オタとして思います。
追記
そういえば、率先してマナーや常識を破ってるのがいい歳したおっさんだったりするんですよね。
タチが悪いったらありゃしない。
この場合、注意するのと警察へ突き出す(法を犯していた場合)のとどちらがいいんでしょう…? -
大船駅の構内放送でとちって「京浜東北・根岸線さよならイベント」とか言っててまさかの路線廃止ですかw
前回更新は携帯からの投稿でまだ並んでいる途中でしたが、あの約2時間後に無事記念グッズを購入することができました。
最近あちこちのイベントで見かけるようになったミニサボ(裏表で柄が違う)とミニヘッドマークです。
どこぞの非常識な模型屋と違い(まだ引きずるかw)、1人につきそれぞれ1つという制限付きでしたので比較的多くの人が手にすることができたんじゃないでしょうか。早朝から並んでしっかり整理券ももらえて無事購入できたので言うことなしです。
まぁまわりで荷物などで場所取りをしつつ入場券の列にも並んで入場券も購入…なんて輩がいっぱいいて非常に疑問に感じましたが。
1人に対して入場券もグッズも…って売らなくたってどうせはけるんだからさ、同時発売にしてどちらかにしか並べないようにすればいいのに。
それか同じ列にして購入調査すれば良い。
ま、今回の入場券が硬券様とはいえ2000円以上するということで端から買うつもりはなかったのですが、グッズ列で並んでも買えなかった…って人が多すぎるぐらいにいた以上ちょっと考慮してあげるべきだったと思うのですよ。売り方として。
この手のイベントに参加すると甚だしく常識が欠如したファンが多くて非常に幻滅します。自分を棚に上げてることは承知ですが。209系の撮影も大カオスだったようです。あぁやってらんね。
もっと大人しく、紳士に楽しむことはできないんですかね。子供が子供らしく騒ぐのは仕方ないとして、、いい歳して騒いだり走ったりはどうかと思うのですよ。。。
ま、私も所詮はその社会不適合者集団の一人ですがねw(^q^)
-
昨日の分も含めまして2本続けて更新です。
----------------------------------------------------------------
本日、後輩に誘われて2010年最初のアキバ詣で行ってきました。
特段欲しかったものがあるわけでもなく、むしろ今月から始まる各社の北海道攻勢(遅れに遅れたマイクロ製品とTOMIXのキハ48・キハ183オホーツクなど大量の予約品)のために銭を残しておかねば…という状態であり。
でもまぁ色々買っちゃうんですよね。今日は我慢した方ですがw
TOMYTECから発売されている「サボコレクション」第5弾をやっと買ってきました。
1ダース(1BOX)で2600円ほどでしたのでかなり安く買えたのではないかと思います。自己暗示自己暗示…
んで、あるレンタルボックスでシークレットを売ってるのを見たのですがとんでもない値がつけられていたため到底買えず。
そのシークレットは「帯広~十勝三股(糠平~十勝三股バス代行輸送)」っていう国鉄士幌線につけられていたサボなんです。これは…元・地元民として、小学生の自由研究で「十勝の廃線について」なんて書いた人間としてはぜひ欲しいっ!!!!!!もはや「愛」です(笑
前述したレンタルボックスでは5千円弱の値段で「もう1BOX買った方が安いだろw」って値段でしたが、もう1BOX買ったからと言って出るとは限らないですし。
いやぁ、これはなんとしても欲しい。。。
買うものをセーブしなければならないのに買いたいものは増えるというよろしくない状況になってしまいました。orz