"鉄道"カテゴリーの記事一覧
-
前回の続き、ということで京阪電車意外の「万博ラッピング」を見ていきたいと思います。
※前回と繰り返しになりますが、全社をコンプリートできた訳ではないため、私自身が撮影に行けた・タイミング良く見られたもの限りとなります。
前回:EXPO2025 大阪・関西万博【京阪編】
▲大阪モノレールは割と早くから万博ラッピング編成が走っていました 2023.7 -
2025年4月13日から半年、184日に渡って開催された「EXPO2025 大阪・関西万博」が本日10月13日に閉会を迎えました。
開催されるまではネガティブな話題が目に入るばかりで、私自身も予定が確保できて万博に初参加出来たのは7月になってからでした。
行ってみれば「実際に行ってみる」ことの大事さを感じるばかりでした。大屋根リングの迫力や各国パビリオンの趣向を凝らした展示とコミュニケーション、「万博価格」なんて言われつつも1日で様々な国の飲食を口にできるなど様々な楽しみ方があり、パビリオンが見られなくとも大屋根リングやパビリオンの外観を見ながら食事をするだけでも万博らしさを楽しむことが出来ました。
7~8月頃までは、パビリオンは並んでいてもレストランには入ることが出来ましたし、テイクアウトの列も比較的短めでそこで味をしめた楽しみ方を見つけられたのも大きかったです。
通期パスを買わなかった惜しさ、春頃ももっと涼しい時期から行っていれば…と先見性のなさに後悔する部分もありますが、この大阪万博に複数回行けただけでも一生ものの体験だったと思っています。
さて。
このブログで万博会場内のことを書いても…ということで万博に関する鉄道ネタで私が追い掛けられたものだけ数回に分けて記事化していきたいと思いますので、よろしくお付き合いください。
(大阪行きの数少ない機会の中で見られたものなのであまり多くはないですが、こうして少しでも引き延ばすことで万博ロスを軽減しようという画策にお付き合いください) -
諸事情により新年の挨拶を控えさせていただいておりましたが、改めまして本年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、新年一発目の遠征ということで静岡県は大井川鐵道を訪問しました。
訪問日は2025年1月12日(日)、JR東海主催「さわやかウォーキング(金谷~門出9.5km)」の開催日でもあり、このための多客を見込んだ臨時列車に南海電鉄からの譲渡車6000系が充当されることが発表されていました。
2024年12月30日に営業運転が開始された南海電鉄改め大井川鐵道6000系ですが、初日以降営業運転に入ることがなく、公表されている1月の運転日も本日(1/13)時点では1/12(日)のみとチャンスが限られていましたので、ここぞとばかりの訪問となりました。
▲直行の副標がいい味出してます
列車種別は「直行」。金谷~門出間の途中停車駅は新金谷のみであることに加え、金谷発10:08発から金谷着17:50まで7往復の運転。午前中と夕方に集中して機織り運用が組まれていました。 -
京阪2200系リバイバル塗装編成ミステリーツアーに参加した後、どんなに暑くてもそのまま帰るのは勿体ない…という事で、適宜補給を図りつつ本線京都口での撮影を続行しました。
リバイバル塗装編成となった2216-⑦-2262編成だけではなく、新塗装の2200系3編成にも60周年副標が装着されているため、願わくばこれも撮っておきたいというもの。
どこを走っているのかウォッチしていませんでしたので、とりあえず来るのを待ちます。
▲大阪方は赤地、京都方は緑地のデザイン -
1964年に登場した京阪電鉄2200系がデビュー60周年を迎えるにあたり、なんと2200系1編成(2216-⑦-2262編成)が「旧塗装」に塗り替えられ「リバイバル塗装編成」として運行されることとなりました。
京阪本線で京阪旧塗装が見られるのは11年ぶりで、「ちょっと前」くらいの感覚ですが下手すると「旧塗装を初めて見る」世代もいたりするくらいの時は流れているんですよね。
試運転の写真をTLで見かけ高まる期待を抑えつつ、向かえた土曜日。
2024/7/27(土)に催行された「2200系リバイバル塗装編成ミステリーツアー(ミニ撮影会付き)」のチケットを運良く購入することができまして、久々の旧塗装を堪能させていただきました。
※1週間経ってようやく写真整理が出来ました。。
ツアーの集合は中之島駅。朝8時代の集合ということで「移動中に何かあったら一発アウト」。
若干の緊張感もありつつ始発の新幹線で新大阪入りし、大阪環状線福島駅から徒歩で中之島駅入りとしました。 -