桜咲車両工場ブログ支区

桜咲車両工場の別館。 工作記録を中心に、名古屋から鉄道まみれの日々をお送りします。

カウントダウン屋代線~その7
3月25日の長電訪問の続きです。

この日、長野電鉄で2000系D編成使用のイベント列車が運転されました。
運転区間は長野~湯田中~須坂~屋代~須坂。今回は2000系最後の山之内線区間入線となりました。

湯田中、志賀高原へと向かうために導入された2000系。その目的地でもあった山之内線への最終入線はやはり山之内線区間で撮りたくなってしまいます。
そんなわけで今までチャレンジできていなかった夜間瀬の鉄橋で撮影することに。

IMG_5569.JPG






















2000系入線前に定期運用のスノーモンキーが湯田中まで1往復します。
2100系には申し訳ないながら"練習"になってしまうわけですが…同車を沿線でまともに撮るのは実は初めて(汗


IMG_5576.JPG
























上りスノーモンキーが信濃竹原に入線すると同時に警笛吹鳴、臨時の2000系がやって来ました。
通いなれた志賀高原への道もこれが最後。
しかしそう感じるのは人間だからで電車はそんな寂しさも感じさせず快調に走り去って行きました。

IMG_5603.JPG
























折り返した小布施駅では普段使われない本屋側の1番線へ入線、定期列車同士の交換を退避します。
ここでは下りのゆけむりとの並びが発生。時刻表から想定できているとはいえ現場は軽いパニック状態に(笑

なんとか間から撮らせてもらって並びを押さえることができました。

やがて発車時刻に―
IMG_5639.JPG
























IMG_5653.JPG






















撮影者のほとんとがツアー参加者だったようで、発車間際には我々含め数人に。
小布施発車はかなり落ち着いた状態で撮影できました。

車利用だったので夜間瀬鉄橋のように沿線に出て撮影してもよかったのですが、やはり「少しでも長く見ることができる」駅を選択してしまうあたりやはり自分は本物の撮り鉄ではないなぁ、と思ったり(笑

~ちょっと思い出~
昨年の2月、2000系A編成引退前の最後の訪問、A編成最後の撮影が小布施駅でした。
その後3月末に行われたラストランには都合により参加できなかったため2000系現役最後の撮影が小布施駅だったんですね。
タイミングではあるのですが、その小布施駅への(自分の見られる)最後の入線はやはり撮っておきたい、という思いがあり、小布施駅へ寄ったのでした。
IMG_9100.JPG
























▲2011年2月5日撮影
~ここまで思い出~

2000系の撮影を終え、最後は松代駅へ。
IMG_5715.JPG
























最近、どう「生きた線路」を撮りたくなってきています。
もちろん電車メインの写真主体なのですが、こうしたローカル線を訪れるとつい。

廃線後、設備の多くが当時の姿のまま放置されている場合が多いですが、放棄され錆が浮いたり破損したり…という姿はどうしても悲しくなってしまいます。
彼らは安全のために「生きて」いてこその存在。そんな生きていた証を残したい…と思ったり。

あぁ、いかん、なんかセンチメンタルな感じに…

屋代線廃止、2000系引退前最後の長電訪問を終え、この写真を最後に撤収しました。
次に訪問できるのは、31日の引退日だけ。

最後の最後まで、見届けたいと思います。

コメント

コメントを書く