調べたところ、N1編成には大小各1個の誘導無線アンテナが搭載されており、メトロへの里帰り時に綺麗に撤去されたようです。
従って製品の方にも台座等の表現は無く、綺麗さっぱりしている状態になっています。
ひと昔前だとGMの京王6000系エコノミーキットのバルクなどからアンテナを持ってきたものですが、今回は我が家で余らせていた鉄コレ長野電鉄2000系のアンテナを流用してみました。
もちろん取り付け穴はありませんから、写真を見つつ位置決めの後、φ1.0mmのピンバイスで取付穴を開削。
別で塗装しておいたアンテナを接着固定して完了です。
今でこそ誘導無線アンテナを積んだ編成はいなくなりましたが、N1編成を作るならやはりアンテナは載せておきたいところ。
※今度発売されるL2編成も2007年時点で撤去済。
※でも、先日発売された鉄コレのN3編成の屋根板、裏側に誘導無線アンテナ(大)の取付ガイドがあるんですよ…
既作の3500系列とはちょっと時代がずれましたが、N1編成自体が少し早くに引退・里帰りしていますから問題ないでしょう。
アンテナを付けた事で長野電鉄での引退直前の姿になってくれました。
というわけで里帰りの里帰り加工はこれにて終了。
マイクロから3500系が出るのではと一時は色めき立ったのですが、まだ温められているのでしょうか。
せっかく先頭動力で発売された営団3000系。長電仕様での発売も期待したいところです。
従って製品の方にも台座等の表現は無く、綺麗さっぱりしている状態になっています。
ひと昔前だとGMの京王6000系エコノミーキットのバルクなどからアンテナを持ってきたものですが、今回は我が家で余らせていた鉄コレ長野電鉄2000系のアンテナを流用してみました。
もちろん取り付け穴はありませんから、写真を見つつ位置決めの後、φ1.0mmのピンバイスで取付穴を開削。
別で塗装しておいたアンテナを接着固定して完了です。
今でこそ誘導無線アンテナを積んだ編成はいなくなりましたが、N1編成を作るならやはりアンテナは載せておきたいところ。
※今度発売されるL2編成も2007年時点で撤去済。
※でも、先日発売された鉄コレのN3編成の屋根板、裏側に誘導無線アンテナ(大)の取付ガイドがあるんですよ…
既作の3500系列とはちょっと時代がずれましたが、N1編成自体が少し早くに引退・里帰りしていますから問題ないでしょう。
アンテナを付けた事で長野電鉄での引退直前の姿になってくれました。
というわけで里帰りの里帰り加工はこれにて終了。
マイクロから3500系が出るのではと一時は色めき立ったのですが、まだ温められているのでしょうか。
せっかく先頭動力で発売された営団3000系。長電仕様での発売も期待したいところです。
コメント