さてさて。
今日、インレタを仕入れて来たのでやっとキロハ182-6に車番を入れることができました。
"キロハ"はないのでキロ+ハにばら数字で作ります。
さらにKATOのグリーンマーク(ちょっとオーバースケール気味ですが…)を転写してツヤ有りクリアーでコーティング、ガラスをはめてボディが完成しました。
これでボディと床下をパチッとはめて完成…だったのですが悪い癖が出て、気づけば車販準備室撤去・普通車部分として座席を16席(2+2で4列)ジャンク箱から調達、グリーン室部分は1列削減(8列から1列削減して7列に、減らされた場所は喫煙スペースに)と座席の2+1配置への変更を始めてしまいました。
写真にはないですがしきり壁も作ってしまっています…こうして後に戻れなくなるんですね(苦笑)orz
さらにキハ183形のスカートにTOMIXのEF63の余りジャンパー線を持ってきて装備してみました(写真は未加工のキハ183と比較)。



今日、インレタを仕入れて来たのでやっとキロハ182-6に車番を入れることができました。
"キロハ"はないのでキロ+ハにばら数字で作ります。
さらにKATOのグリーンマーク(ちょっとオーバースケール気味ですが…)を転写してツヤ有りクリアーでコーティング、ガラスをはめてボディが完成しました。
これでボディと床下をパチッとはめて完成…だったのですが悪い癖が出て、気づけば車販準備室撤去・普通車部分として座席を16席(2+2で4列)ジャンク箱から調達、グリーン室部分は1列削減(8列から1列削減して7列に、減らされた場所は喫煙スペースに)と座席の2+1配置への変更を始めてしまいました。
写真にはないですがしきり壁も作ってしまっています…こうして後に戻れなくなるんですね(苦笑)orz
さらにキハ183形のスカートにTOMIXのEF63の余りジャンパー線を持ってきて装備してみました(写真は未加工のキハ183と比較)。
コメント