土日ごとに遠征を繰り返しているせいか、模型製作が全然進みません。
旅行欲と模型欲の両立はなかなか難しいもので。。
さて、「たまでんクラブ」での活動もありだいぶ京阪気味な日々を送っているわけなのですが、ここらで一発撮りためた800系の写真でも上げてみましょう。
▲体をくねらせながら入換中 @錦織車庫
こっちの記事にもアップしてます。
旅行欲と模型欲の両立はなかなか難しいもので。。
さて、「たまでんクラブ」での活動もありだいぶ京阪気味な日々を送っているわけなのですが、ここらで一発撮りためた800系の写真でも上げてみましょう。
▲体をくねらせながら入換中 @錦織車庫
こっちの記事にもアップしてます。
800系といえばやはり京津線の併用軌道区間。
車がひしめく中でも容赦なく走ってきます。
路面交通の交錯っぷりは見慣れないだけに、しばらく眺めていても飽きることないですね(笑
▲四宮駅での並び
夜になれば車幅灯がより一層目立ち、この車両が「路面を走る」ということをより際立たせてくれます。
標識灯が点灯するのもポイントアップ。
模型的にみると、「どのタイミングで車幅灯が点いているのか」という点が問題でして。
上の2枚を見比べると、
①前照灯点灯時には車幅灯点灯
※ただし最後尾の車幅灯は点かない
②前照灯消灯時には車幅灯も消灯
③①②いずれの場合でも標識灯は常点灯
室内灯もありますから、これはかなり悩ましい。
DCC制御でもしないと難しそうです。
そして、現地でもたまでんメンバーと点灯条件等々を話していると話題は尽きません。
いかんせん京阪が好きでも実車の機構までは詳しくないため、色々予想、なのか妄想が次々と(笑
そんなん現地じゃなくても話せそうですが、実物を見ながらってのがいいのです(笑
マイクロエースの800系は予約もしましたし準備万端ですが…
買ったら買ったで、今度は地面が作りたくなるんでしょうね。
久々に「待ってました!」な模型に、今から楽しみでなりません。
コメント