気づけば11月になってしまいましたね。
最近仕事が忙しく(とはいっても新入社員なので、世の中一般のそれとしてはたかが知れてますが)、日が経つのがすごく早く感じています。
職場のお姉さま曰く「気づくと10年なんてすぐにたっちゃうよ~♪」と(笑
そんなわけで今週も気づけば木曜日。
明日の金曜が終わるともう週末ですか。
そんなついこの間と思われる先週末は実家へと帰省していました。
そこでやっと対面できたのが間違って実家送りにしてしまった「Bトレインショーティー 小田急20000形RSE」。
小田急グッズショップTRAINSの通販にて限定缶入りの2箱セットを予約したのは良かったのですが、手違い?勘違いで送付先住所を実家にしていたため、発売してから半月近くたってからの顔合わせになったのでした。
対面までじらされた分、サクサク組み立てていきましょう(笑
これがTRAINS店長ブログさんでも紹介されていた「ギリギリまでリブを削り込んだ」前面パーツ。
これはすごい…どの角度から見ても前面パーツを固定するためのリブがまったく見えなくなっています。
愛称表示と前尾灯はステッカーによる再現で、右のスカートパーツの凹んだ部分に「組立前に」シールを貼ります。
もう1つ感動したのはDD車の屋根上クーラー。
別パーツでシルバー塗装されているので非常に目立ちます。
Bトレによくあるモールドの甘さも無く、非常にすっきりとしたパーツです。


サクサクサクッと組み立てて一気に7両フル編成が完成。
色々工程を吹っ飛ばしてる気もしますが…基本的に説明書通りに組めば問題は起きないはず(笑
唯一頭を使った?のは妻面の選択くらいでしょうか。
今回の構成は先頭車1両+平屋中間車2両+DD車1両の4両で1箱なので、フル編成にするにはどうしても2箱必要。
1両中間車が余りますがまぁ気にしない気にしない(笑
60000形MSEと並べてみました。
単体でもちょっとふくよかな感じがするRSEですが、並べてみるとRSEのハイデッカ―っぷりがよくわかりますね。
大きさとしてはあまり変わらないはずなのにここまで印象が違うのもなかなか面白いところです。

せっかくなので並べてみました。
たまでんクラブメンバーにも「なぜいきなり」と訝しがられた今回のRSEBトレ購入。
これにもちゃんと理由がありまして…


昨年、就職活動で小田原に出向いた際、箱根湯本でRSEを撮影し、さらにこれに乗って新宿へと戻ってきました。
その会社へ行くことはありませんでしたが、思いがけずRSEに乗れたのも良い思い出です。
ですので、今回先頭に貼る愛称は「はこね」を選択。
さすがに乗ってちょっと惹かれた時点でMODEMOのフルスケールを購入…というのは学生のお財布が許さなかったわけですが、今ではまぁ買えなくもない財政状況。
Bトレを組み立ててニマニマしてるとMODEMOのが欲しい、なんて欲がフツフツと出てきてしまいますね。
危ない危ない(笑
そんなわけで1年半近く前の思い出をちょっぴり思い出しつつのRSE組立でした。
それにしても改めて昨年の冬~春にかけての記事を読み返すと就職活動をダシに、ついでの鉄活動が多かった気が。本末転倒ですね(苦笑
最近仕事が忙しく(とはいっても新入社員なので、世の中一般のそれとしてはたかが知れてますが)、日が経つのがすごく早く感じています。
職場のお姉さま曰く「気づくと10年なんてすぐにたっちゃうよ~♪」と(笑
そんなわけで今週も気づけば木曜日。
明日の金曜が終わるともう週末ですか。
そんなついこの間と思われる先週末は実家へと帰省していました。
そこでやっと対面できたのが間違って実家送りにしてしまった「Bトレインショーティー 小田急20000形RSE」。
![]()
5年ぶりに製作された限定特別パッケージTRAINSのみの限定版ですBトレインショーティーRSE「限定... |
小田急グッズショップTRAINSの通販にて限定缶入りの2箱セットを予約したのは良かったのですが、手違い?勘違いで送付先住所を実家にしていたため、発売してから半月近くたってからの顔合わせになったのでした。
これがTRAINS店長ブログさんでも紹介されていた「ギリギリまでリブを削り込んだ」前面パーツ。
これはすごい…どの角度から見ても前面パーツを固定するためのリブがまったく見えなくなっています。
愛称表示と前尾灯はステッカーによる再現で、右のスカートパーツの凹んだ部分に「組立前に」シールを貼ります。
別パーツでシルバー塗装されているので非常に目立ちます。
Bトレによくあるモールドの甘さも無く、非常にすっきりとしたパーツです。
サクサクサクッと組み立てて一気に7両フル編成が完成。
色々工程を吹っ飛ばしてる気もしますが…基本的に説明書通りに組めば問題は起きないはず(笑
唯一頭を使った?のは妻面の選択くらいでしょうか。
今回の構成は先頭車1両+平屋中間車2両+DD車1両の4両で1箱なので、フル編成にするにはどうしても2箱必要。
1両中間車が余りますがまぁ気にしない気にしない(笑
単体でもちょっとふくよかな感じがするRSEですが、並べてみるとRSEのハイデッカ―っぷりがよくわかりますね。
大きさとしてはあまり変わらないはずなのにここまで印象が違うのもなかなか面白いところです。
せっかくなので並べてみました。
たまでんクラブメンバーにも「なぜいきなり」と訝しがられた今回のRSEBトレ購入。
これにもちゃんと理由がありまして…
昨年、就職活動で小田原に出向いた際、箱根湯本でRSEを撮影し、さらにこれに乗って新宿へと戻ってきました。
その会社へ行くことはありませんでしたが、思いがけずRSEに乗れたのも良い思い出です。
ですので、今回先頭に貼る愛称は「はこね」を選択。
さすがに乗ってちょっと惹かれた時点でMODEMOのフルスケールを購入…というのは学生のお財布が許さなかったわけですが、今ではまぁ買えなくもない財政状況。
Bトレを組み立ててニマニマしてるとMODEMOのが欲しい、なんて欲がフツフツと出てきてしまいますね。
危ない危ない(笑
そんなわけで1年半近く前の思い出をちょっぴり思い出しつつのRSE組立でした。
それにしても改めて昨年の冬~春にかけての記事を読み返すと就職活動をダシに、ついでの鉄活動が多かった気が。本末転倒ですね(苦笑
コメント