桜咲車両工場ブログ支区

桜咲車両工場の別館。 工作記録を中心に、名古屋から鉄道まみれの日々をお送りします。

上田交通5200系製作記~その3
第三回となる上田交通5200系製作記、Mc車だけ着々と作業が進んでおります。

※記事を読み返していたらこれまで会社名を「上田電鉄」にしていたことが発覚、過去の記事も併せて5200系在籍当時の社名である「上田交通」に統一しました。

P1020472.JPGまずは前面と屋根の接合部分。
ここは元のパーツ形状でははまらないために大幅にカットした部分でもあり雨どいを再構成する必要があります。

まずは瞬間接着剤を盛る→削るで接合部分を整えます。





P1020478.JPG整えたところでエバーグリーンのプラ棒を使って雨樋を作っていきます。

使用したのは0.25mm×0.5mmという角棒で、2段重ねにしています。

片側を接着、十分に固着したら車体に押さえつけながら瞬着を流して固定していきます。




P1020480.JPG固定後はこんな感じ。
プラが柔らかいこと、また細くてしなりやすいのでこうした曲面でも十分に固定できます。

時間を置いて十分に固着したところで彫刻刀、棒ヤスリ、耐水ペーパーで整えていきます。屋根との接合部をはっきりさせるだけでなく、製品の雨樋モールドと同じ高さにしなければなりませんね。



P1020510.JPG雨樋を整え終わったら今度は屋上機器を配置して行きましょう。

まず、矢印で示したランボードの足は必要ないので切除。
また配管関係は全て利用できないので全切除後ヤスリで整えておきます。






P1020513.JPGP1020515.JPG








東急5000系のキットには5200系改造用パーツが少量ですが含まれています。
屋根上に載るベンチレータ―(?)も付属しているのですが…パンタと比べてとても小さい。
これではパンタを搭載することもできませんので別のパーツを何か持ってくるしかありません。

P1020517.JPGそんなわけで登場願ったのが名鉄5500系キットの屋根パーツ。
このキットには5000系改造のための二重屋根が封入されているため、これを流用してきます。







P1020520.JPG不思議なもので屋根Rとの合いはピッタリ。
側面の空気取り込み口の表現は捨てることになりますが、まぁやむを得ないでしょう。







P1020519.JPGただしこのパーツもそのまま使うわけにはいかず。
そのままの幅だとランボード足の間に入りきらないため両側は少しずつ削って幅を狭めてやらねばなりません。

1個1個の大きさに切りだしてから両側面を少しずつ削っていきます。
パンタが載る長めのものが1個、短いものが5個となります。




P1020525.JPG搭載後はこのような形になりました。

まだパンタ台座や配管等がありませんがだんだん細かいところまで形になってきました。






パンタはTOMIXのものを搭載するので、これの位置決め・配管設置を行わなければなりません。

次回はその話…ですかね。

コメント

コメントを書く