"携帯更新"カテゴリーの記事一覧
-
また音信不通になるところでしたorz
今、三重県にいますf(・ω・`)
というのもまぁ鉄研で今年の機関誌の記事を書くにあたって、1年前の記憶で書いたらまずいなーというのと、写真の補充のためです。色んな意味で「合宿」であり「修行」←
31日深夜発の深夜バスで名古屋入りし、毎朝5時半には起きてあっちゃこっちゃウロウロしています。
そんなわけで今日の朝ラッシュ調査と撮影を終えた後は新鵜沼~犬山遊園の間にある犬山橋へと行ってきました。
数年前まで併用軌道で橋を渡っていたのですが、色々な事情から(速達性とか事故とかetc.)道路橋が隣に新たに建設され、今は完全に別々の橋になっています。
併用軌道だった橋はアスファルトを剥がされ、鉄道橋として現在も使われています。
いやぁ、橋のデザインといい重圧といいすごく時代を感じます。橋としての機能だけではなく、パーツ1つ1つに美しさがありました。
本当に行ってみて良かったです。併用軌道がなくなってあまり特徴的ではなくなってしまいましたが、その美しさは健在。ホンットお薦めします(`・ω・)b
あと、犬山遊園にはまだモノレールの軌道が残ってました(汗 -
あと1週間で大学生も試験なのです。。。朝ラッシュは高校生がぼちぼちテスト終了で減少傾向にあるので楽チンなのですが。(決して忙しくないわけではない、と言い訳。)
というわけで現在模型工作を自粛しています。つーかする暇がないw
キリキリ勉強せねばなりませぬ。
そしてヒタヒタと忍び寄る就活の影。
おぉ怖い怖い…
【鉄な話】
今日(日付的には昨日)の東急大井町線は109運行に東横から転属の9002Fが入っていました。9000系スカート付+グラデ帯はまだ見慣れませんね。案外しっくりきていますのでその内慣れるでしょう。
でも、「溝の口行き」表示は幕・白色LEDともに違和感を感じざるを。。。やっぱり「二子玉川行き」が好きなのです…
大井町線の緑各停と言ったら二子玉川園1番線到着ですよねー←
オレハイッタイイクツナンダ… -
ついにこの日が来てしまいました、大井町線二子玉川~溝の口間延伸開業の日です。
セブンイレブンの日、なんて誰が言ったんでしょ←×
宣言通り大井町線に出撃はしました。
ただし撮影できたのは早朝と夜だけ。結果はもちろん撃沈ですorz
あと、早朝に出掛けたかいあり、記念入場券(B型の硬券様・台紙付き)を購入することができました。限定1500枚しか発売されなかったため、一日中バイトだった身としてはすごく嬉しい収穫物となりました。
以下散々な大井町叩き(何
それにしても…
8590系・9000系に使用されている緑各停幕のひどいことひどいこと。緑の面積が小さくてすごく視認性が悪いです。フルカラーの8090や8500はまだ見えるのですが。。。
さらに「溝の口」って表示がちょっと…←
なんか真ん中に平仮名が入ってて変な感じがします。特に「溝の口」幕に違和感を感じますね。。。
そしてもう1つ、幕車のままで出場・営業運転を開始した元・東横線の9002F。
幕を抜いていたのは緑幕を入れるためだったのか…?(汗
どこに行ったんだ、8091FのフルカラーLED…(´・ω・`) -
上田電鉄で運転中の「まるまどりーむ号」(元・東急7200系)、少し前に7253Fの製作記をアップしましたが…ついに2本目を製作します!
私のではないのですが←
某東急先生からの依頼品で、今週末ぐらいには完成させねばなりません。
クロスポイント製東急7200系を種車にします。
このキットの面倒なところは「屋根が一発で決められない」のところ。どう考えても横幅のサイズがずれている気がします。
というわけで屋根は妻面側で位置を合わせて車体に固定し、先頭側で調整を行います。
瞬着を盛りに持ってヤスリで削りました。
いつもこのやり方ですが、他にうまい方法はないものでしょうか…
そんなわけで現在は車体側の加工もほとんど終わり、塗装待ちな状態です。
しかし平日が忙しくてなかなか塗装できる状況にあるんですよね。
最近、塗料を使ってからだとどうしても寝ることができません。揮発した有機溶剤がなにか影響するんですかね。。。
寝れないと翌朝のバイトに影響を及ぼすので、バイト前日に迂闊に塗装をするわけにもいかず…厳しいですorz
そんなわけで色々塗装はたまっている(オホーツクとかオホーツクとk(ry)のですが…塗装、という段階でつまずいていますorz
そして今週末はJNMAなのですよ(>_<) -
最近、本当にあっという間にウィークデーが過ぎ去っていきます。気づいたら6月も終わりとか…恐ろしい。。。
オホーツク用キハ183形の加工など書くことはあるのですが、とりあえず携帯から今日の戦利品の話でも。
後輩達と誘い合わせ久々(たぶん数週間ぶり)に秋葉原へと行ってきました。
何を買うべきだったかを忘れてしまった(ランボードに使うエバーグリーンのプラ棒は買った)ので、とりあえず目についた物を買ってみました←
まずはGMストアーで見つけた銘わぁくすのキハ141系3両キット。
いつか通販で買おうと思っていたのですが、なかなか踏ん切りがつかず買わずじまいだったのです。それを見つけた上にGMならポイントが付く、ということでJNMAを前にしてさっそく購入してしまいました。
このキット、「ハンダで組むことを前提としていない」と説明書に書かれていて驚きました。
おとなしく瞬着で組みたいと思いますが、ちょっと怖いです。。。
もう1つはトミーテック製のトレーラーコレクション第3段。
開封売りされていたので、とりあえず鉄骨輸送トレーラー?だけ確保しました。
これと車両運搬トレーラーがすごい人気のようで、開封売りのなかでも「在庫無し」状態でした。
某ボッタでもそれだけ品切れのようでしたが、たぶん相当上乗せされてるんだろうな~という予想です(汗
あとはサボコレ第3段の「札幌/網走」とか細々と買い物をしてきました。
やはり久々のアキバは楽しいですね。買うものがなくともGMストアーならいくらでもいれる気がします(笑)
そんなところでモチベーションもあがりましたし、製作へと繋げていきたいところです。 -
つい20分くらい前に東急田園都市線江田駅で人身事故があったようです。
雨に濡れたホームで滑って…とかなら悲しい事故ではありますが、泥酔してフラフラ→線路に落ちて…とか自殺とかなら迷惑極まりないですよ。
金曜夜の私鉄線なんて死ぬほど混むんですから、はっきり言って迷惑以外の何でもないと思うのです。
鉄道自殺すると多額の賠償を請求される、とか実はされない、とか色々噂は聞きますが、私自身は請求されてしかるべきなのでは、と思います。
振替の算出が難しいのならばせめて車両の修理費・乗務員係員の人件費だけでも。
乗客・乗務員・係員、そして警察や救急などの方々にどれだけの負担、迷惑をかけると思っているのか。
「遺族の感情も考え(ry」なんて意見もあるでしょうが、そんなもんは知りません。家族が迷惑かけたんだからしっかり責任をとりましょう。
嫌ならその人が死のうとする前に力になるべきだったのでは?そう思います。。。
そんなことを思いつつ目黒線5181Fに揺られつつの帰宅です。