"携帯更新"カテゴリーの記事一覧
-
この先のGWの予定はほとんどないのですがorz
今日は私を含めた固定編成3人で信州は上田の上田電鉄、及び長野電鉄須坂駅を訪問してきました。
久々にレンタカーを借りて関越道・上信越道経由で上田電鉄へ。
下之郷駅はもちろん大学前駅付近の陸橋から1000系の屋根・パンダ配管を撮影してきました。これで漬けてた東急1000系3両セット(中間1両は転出済)を組めるというものです。
別所温泉駅隣のまるまど喫茶でお茶したり、千曲川にかかる赤いトラス橋を渡る電車を撮ったり、とアウトドア…というかかなりアクティブに行動してきました。
夕方には長野電鉄の須坂に移動して長野電鉄分の補給を(笑)
ちょうど2000系A編成の出庫を見れ、普通列車も3500・8500両形式を見ることが出来たので満足。
そしてこの時点でほぼ夕暮れ時で撮影に向かない状態(※床下など資料を撮る行為…モデラー撮りに向かなくなった)となったため、これで撤収してきました。
途中で無駄に高速を降りてしまったり(碓井軽井沢IC付近(汗))したので、それを足して総じて500km弱の走行距離になりました。
こんなに運転したのは久々なので今かなり眠いのですが、こんなにも充実した休み…というか1日を送ったのは久々でした(笑)
ある意味で心地よい疲れです。
今回の遠征で盛り上げた長野私鉄熱を模型にて再現、ですね。1000系とかモハ5250型とか2500系とか3600系とか…
おっそろしいwww -
おはようございます。
これから大学の授業として開講されるスキー合宿へ行ってきます。
往路は高速バスと路線バス、復路は路線バスと新幹線です。
昨年のGW以来の高速バスです。基本的にどこでも寝れる人なんでバスは苦でもなんでもないんですが、GWの水戸行きみたいな渋滞だけは勘弁してもらいたいものです。
まぁ平日ですし大丈夫だとは思いますが。。。
スキー自体は楽しみなのですが、友達とは関係なく一人で取ったため孤独の恐れがありますね←
しかしこれが終われば北海道旅行が待ってるので耐え抜かなければなりません。
そして…いくつかの更新ネタが溜まっていますので、合宿先から携帯で更新をしていきたいと思っています。
よろしくお願いします。 -
こんばんは。2008年ももう終わりですね。
軽く2008年を振り替えると…
正月はGM海老名の福袋買い出しに始まり3月には北海道へ。
新歓が始まったと思ったらすぐにGWの新歓合宿in銚子。
同じ5月にはついに彼女もできました。
6月には同居していた親戚が亡くなり、そんな中ブラバンの定演もありました。
夏休みには「また」北海道に行っています。Hideさんと再開し、食事を楽しませていただいたのもこの時でした。改めてありがとうございましたm(_ _)m
北海道苫小牧からは初となるフェリーによる離脱、そして敦賀上陸。この後にのる予定だった寝台特急「富士・はやぶさ」は機関車故障により5時間遅延、京都駅の駅務室で一泊するはめに。さんざんな目にあいつつも九州初上陸と合宿を楽しみました。
11月の学祭では職権乱用でヤードを北海道車で埋め尽くしたりしました。
秋以降は本当に時間が飛び去るように過ぎ、気づいたら今日を迎えていました。
2009年にはついに大学3年生になります。早いものですね。気づいたら就職、なんてことになっているのでしょうか。
来年は自分の将来のため、一生この趣味を続けるための努力をする年だと思っています。
模型「製作」は自重して、頑張ろうかと思います。
こちらでは模型購入の報告や日々のテツ話などをしたいと思いますが、きっと愚痴も書いてしまうと思います。
よかったら付き合ってくださいm(_ _)m
2008年中は大変お世話になりました。
来年もなべTEAと桜咲車両工場をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
【今日の模型】
秩父向け元・東急8500系の準備が整いました。
気づけば3連2本に部品取り用の2両が……
年明けには塗装です(`・ω・´) -
昨日・一昨日の日記など。
一昨日、28日は埼玉にある父方の実家の草刈りに。
諸々用事を済ませると…時間はすでに夕刻、日が暮れかかってました。
しかし、あそこまで行って見に行かないのも悔しいんで行ってきました、広瀬河原車庫。
先日甲種回送が行われた東急8500系こと秩父鉄道7000系を確認しました。
工場手前に第一編成(元々の先頭車を使用した編成)と部品取り用の中間車2両、奥の工場っぽい所に第二編成が止められていました。
恐らく第二編成は擬装を行っていたのではないかと思われます。
準備工事?のような感じのドア脇に設置されていた長方形のステンレス蓋はやはりドアスイッチなのでしょうか…
昨日、29日
今年最後のバイト&バイト先の大掃除のあとはちょっくらGM下北へ長谷川さんと。
アキバであれだけ壊滅していた鉄コレ第9弾の東武があったので2両購入。
車体の見た目が好きなだけで特に編成を組む予定が…←
その他には東急8500系中間5両セット(もちろん素直に10連になるわけがない)を購入しただけで退散しました。
渋谷からの下北往復は井の頭線3000系で。
3本しか運用に入ってなかったのにその3本を全部見る、という運の使い果たしっぷりw
今日は2008年最後の買い出しに行ってきました。
整理のためのブックケース等を買いましたが、肝心のΦ1.2mmのドリルを買い忘れました。
パンタがはめられません。何しに行ったんだか。。。
それではまた。
明日は2008年最後の更新です。 -
お久しぶりです。
気づけばもう年末、今年もあと4日ですか……
クリスマスが過ぎた昨日から街は手の平返したように正月ムード。
ある意味滑稽ですよね(何
今年のクリスマスはなんとまぁリア充なことを…といった感じでしたが、テツ活動も忘れずに。
23日には「日帰り週末パス」を利用してちょっくら新幹線に乗ってきました。
新宿0700 Sあずさ1
小淵沢0854
0950 225D
佐久平1145
1154 あさま566
軽井沢1203
1458 あさま530
大宮1606
1634 Mやまびこ123
宇都宮1659
1731 やまびこ60
大宮1758
1818 Mたにがわ421
高崎1852
1910 あかぎ20
大宮2008
2106 やまびこ222
東京2132
2208 なすの277
上野2214
という具合で、主に軽井沢と宇都宮に焦点を置いた旅行でした。
軽井沢でソースカツ丼を食べ、宇都宮で餃子を食べ。
合間にお菓子を食べる、レモン牛乳を飲むなど最近どうしても食にも重点がおかれてしまいます。
久々に特急やら新幹線に乗りまして、テンションがおかしいことにw
そして、新幹線の込み具合も体験させられました。だって自由席だもの。
あさま号、あれって全列車8両ですけど、10両とかにできないんですかね…←
あとはMAXあさま、とかw
問題は旧碓氷峠区間の新幹線らしからぬ勾配と50/60Hzの切り替えなんですよね。
朝夕など需要が見込める時間帯だけでもE4…もしくは上越に新車導入orE4増備→余剰E1を改造で対処できないですかねぇ…
そういや、昔、長野新幹線区間に入れる200系がいたような…?(汗
話変わりまして。
23日の旅行行程がなぜ上野で終わってるかというと、旅行に出る友人を見送りに行ってきたんですよ。
寝台特急「北陸」。14系寝台を見ると白ベースに茶色やら緑の帯をつけたくなるのは俺だけですか、そうですか。
いやまぁそもそも折戸ではないわけですが。
見送りの東急先生やあっけーさん、見送られる友人とEF64-1030を眺めていると…やけに大声で機関車の解説をするオタが……
曰くEF64は碓氷峠用の機関車らしいっす。
双頭連結機がついてるからって…(-_-;
それをまぁデカイ声で彼の連れ(あまり詳しくなさそうな方)に語るわけで、まわりにも筒抜け。
あれは突っ込むべきだったんでしょうか。。。
今もまだEF64-1000が碓氷峠用という説に至るプロセスがわかりません……
みなさん!!
EF64は山岳の勾配線区向けではありますが旧碓氷峠には入れませんよ!!
あそこはEF62または横川~軽井沢の補機専用であるEF63だけです!
という落ちてすらいない話ではありますが…また今度。 -
先日より完全放置だった「今年度最終製造車」の話を今さらですがしようかと思います。
作っているのは先日長津田から熊谷まで甲種回送が行われた秩父鉄道7000系(元・東急8500系)です。
しかも非貫通顔の第2編成の方を。
実はテクノシステムでの中間車先頭車化改造が始まった頃からネタとしてあたためてはあったのですが(頭だけは作ってた)、あれよあれよという間に気づいたら出場→甲種回送になってしまったので話題性も含めて一気に作ってしまうことにしました。
回送があったことでパンタの増設やクーラーなどデータも出回りましたしね。
主な作業点としては、
・前面の加工(非貫通化と運番表示窓埋め、ステップ設置)
・パンタ無しデハの電装化
・乗務員扉付近のコルゲート削り
ぐらいでしょうか。
あとは半自動ドアスイッチの準備工事がしてあるみたいなので、それがどうなるかですね。
恐らく広瀬河原の工場で最終的なギ装などが行われるでしょうから、営業運転仕様で落成させるのはそれこそ試運転が始まらないと無理ですねorz
というわけで作業をチマチマ進めています。本当にチマチマ。
昨日は増設パンタ周りを。配管はまだですが、穴を開けたり基礎を作ったりと準備工事を行いました。今晩あたりパイピングを完了させたいところです。
それでは、また。