"携帯更新"カテゴリーの記事一覧
-
こんばんは、1限は二度と取りたくないと思っているなべTEAです。
今朝はバイトでしたが。
昨日、本当に久しぶりに秋葉原に行ってきました。
恐らく数週間ぶり。
久しぶりのGMアキバ店には東武30000系の試作品が展示されていました。泣きたい…orz
さて、本題の戦利品の話。
今日は……なんとKATOのフラノエクスプレス!!
@ポポンの話
本当はジャンク扱い・箱なし・ステッカーなしで6300円のキハ201系を買おうと思っていたんです。しかし、そいつの動力台車がはずれかけてて気になったんで、一旦保留して「ケース入りのやつで安いのがないかな」とブックケースの棚を見ることしばし。キハ201を見つける前に色褪せたフラノエクスプレスの箱を見つけてしまいました。
状態は基本的にBランク(これについてはポポンのHP参照願います)だったのですが、ライト・室内灯は問題なく点灯、動力も許容範囲、ピンクの帯に一部カスレがありましたがまぁ汚したらわからな(ryということで6600円なら安いだろう!!と購入してきました。北海道のジョイフルトレインとしては2編成目の導入です。
白い車体にピンクと青の帯。まさにゲレンデを思わせるような塗装が綺麗に再現されています。そして元がキハ82系とは信じられないまでの思いきったパノラマ&ハイデッカー改造。非常にバブリーな感じでかなり秀逸です。
排気管のスス汚れや室内座席塗装などやりたいことは多いのですが時間がそれを許すかどうか……
話は変わりますが。今、今年度の最終製造車を作っています。(明日の日記に書きます)桜咲車両工場としてはそれを最後にしばらく「休止」をしようかと考えています。
将来のため、自分のためにも少し我慢しなければならない時期が来たようです。
就職してからも、模型趣味を続けるためだとも考えています。
そのため、最近更新を全くしていなかったサイトの方は全面的に休止をしてそれを明記、このブログに関しては細々とでも更新をつづけられたらと思っています。
急な話で申し訳ないのですが、また模型「作り」ができるようになったらまた模型製作の記事を書きたいと思います。
とりあえず年内までの更新は最終製造車の製作を織り交ぜつつ書いて行けたらと思います。
それではまた明日。 -
駅の照明が銀色の車体に鈍く反射しています。
隣のホームの東武50050系の方が異様なテカり方をしてましたが。
本日の東急大井町線9007Fは105ウ。
もう一つ東急関連では秩父鉄道向け譲渡車両(8500系→7000系)の搬出があったようですね。
秩父3000まで作った人間ですからもちろんコイツも作ってます。
先頭をもう1枚を作るのと後期車屋根を調達してこなければならないのです…orz
アキバに最後に行ったのはいつだったかな…(汗
さらに今日は昼飯にマックの「クォーターパウンダー・チーズ」を。
こいつは……………
(以下主観炸裂)
CMほどインパクトがなかったですね…もっと肉々しいと思ってたのですが…インパクトだけならギガマックの方があったのではないかと。
味は良くも悪くもマックのハンバーガーでした。
少なくとも従来のハンバーガーより不味い、なんてことはないですし、ボリュームもそれなりにあるので試してみる価値はあります。←
個人的には気に入りかけたのですがよく考えたらハンバーガーを2k(ry
バーガーキングに行きたいなぁ(´・ω・`)
というわけでバイトの帰りに書き終わってしまいました。
大井町線9000系から目黒線5080系へのリレーはかなり秀逸〓〓 -
先週の水曜の話です(ぇ
旅客車両の廃止を進めている友人から「買わないか?」なんて振られてホイホイ(ry
というわけで久々に関東の新車が入線しました。
E233系1000番台、京浜東北線仕様です!!
10連フルで全車ボディマウントTNという恐ろしさ。
よこ氏にはこの場で改めて感謝ですm(_ _)m
実車が最新型の内にウチに来た車両ほど珍しいものはないですね。
国鉄型or東急or地方私鉄な俺からすればかなり珍しい増備だったと言えるんじゃないでしょうか。
しばらくしたらこいつも汚してあげたいものです。
ただ、新系列電車のウェザリングはしたことがないので研究しなくてはなりませんね。
…今さっき、目黒駅構内の山手貨物線をDE10-1034(1043かも?汗)が北方面に通過していきました。
前にも見たような気がする単機回送です。
…DLって本当に素晴らしいですね← -
いきなりですが。
部室での暇つぶしを兼ねてペーパーキットに手を出してみました。
ペーパーキットとは言っても正確にはRMMのサイトからいただいてきたクモヤ145-100です。
結構前に掲載されていたのを思い出し、ページを検索。元は1/80サイズだったのでNゲージの実物と合わせをしながら調整、縮小を55%に設定、たまたま部室にあったちょっといい紙←に出力しました。
普通のコピー用紙に出力するよりちょっと強度があるかも?です。
昼頃から夕方までかけてせっせと切り貼り。接着は木工用ボンドです(汗
ペーパーの組み方を知っていたり調べたりしたわけではないので、本業で作っている方々からは怒られてしまうかもしれないです。
とりあえず側板・全面は形になったのでこれから他のパーツをごてごて付けて行かねばなりません。
屋根はペーパーでも作れるようになってるのですが、配管をしたりパンタを載っけることを考えればプラ製を探して来た方が良さそうです。101系あたり…?
あとは丸々くり貫いてしまった乗務員ドア。確かTAVASAから出てたような気がするのでそれを持ってくる予定。手スリは真鍮線で頑張ります。
前面は103or201前面パーツセットから手スリや足掛けを持ってきて、前照灯・尾灯は銀河モデルでしょうか。
動力はその時の金銭状況によって…下手したらトレーラーですね(笑)
プラ棒での補強や瞬着流し込んだりやサーフェイサーでなんとか強度をつけたいところです。
…いや、とりあえず酷い出来にならないように努力します(滝汗 -
今日は大学の創立記念日でお休み。
朝バイトに行った後は帰ってきて寝てました←
夕方から所用で渋谷に繰り出したのですが…人の多さにちょっと酔い気味orz
帰ったら学祭で展示するミニジオラマの製作を行います。
ジオラマのモチーフは……外形が見えてくるまで秘密です。(ぉ
以下朝に行った東急田園都市線運用調査結果です。
31 8620 35 **** 59 8109
41 5115 18 8619 36 5112
79 8101 26 5117 32 2001
33 5108 10 8634 40 5113
50 406+606 12 5114
12 5114 37 2003 39 5120
93 8117 21 5111 85 8110
13 5106 52 5005*
20 5116 38 8695 17 8628
54 409+609 69 08-103
65 08-104 42 8625
87 8113 14 8629 56 50052
58 50054 02 8617 53 8103
43 8642 71 08-101
51 8694 75 8118
73 08-106 64 *****
77 8106
※凡例
86** 東急8500系
869* 東急8590系
51** 東急5000系
200* 東急2000系
81** メトロ8000系
08-10* メトロ08系
4**+6** 東武30000系
500** 東武50050系 -
今日は所属する鉄研月一回行われる例会の日だったのですが、その終了後に下高井戸の串カツ屋に行ってきました。
前に世田谷線ぶらり旅をした際に駅前で見つけた「キャベツ焼き」のお店です。(※http://srcfactory.blog.shinobi.jp/Entry/150/参照)
串カツもキャベツ焼きもすごくおいしくて心も腹も満たされたのですが本題はそっちでなくて……
経由地の話。
なぜか小田急線豪徳寺経由で行ってきました。
理由はまぁ…京王が人身事故の影響で絶賛遅延中だったので、というあたりで。
それとたまには小田急に乗りたい、というのが。
じゃあ京王は?と言われるともっと乗ってないわけですが(^^;
今日はBトレ小田急60000系MSEの発売日だったんですよ。
だからもしあったら欲しいなぁ…なんて行ったのですが発見できず。
しかし4000系を発見してしまいついつい購入です。
帰ってきてさっそく組み立てました。
ガラスのはまり方が結構キツイ感じですが、それ以外はかなりきれいに出来ます。
ステッカーも小田急新ロゴが入ってますし。
ただ、多摩急行は赤地ではなく紫地です……
動力組で走るようにはしましたが4両じゃちょっと寂しいところ。普段Bトレは4両で納得できるのですが、なんとなく6~8両、可能なら10連で欲しいなぁ、なんて思ってしまいました。
増殖していないことをいのりましょう。