長電2000系の記事が続いていますのでちょっとブレイクタイム(笑
※決して郵便が届かないから作業が滞っているわけでは(ry
数週間前ですが、名古屋市は栄の東急ハンズで開かれた鉄道フェアにて発見したKATOのEH200型電気機関車。
新古品状態のものが半額以下ということもありついつい衝動買いしてしまいました。
いい感じに寝かせてしまったのでこの子もウェザリングしてあげることにしました。


ちなみにKATOのEH200、説明書きに「1号機をモデルに」とある通り1号機しか設定できません。
各所でそのような旨の記事を見て2号機以降と何が違うんだ…?と考えること5分。
どうやら下半分のグレーの幅が違うみたいですね。
2号機以降の方が細くなって青の面積が微増しているようです。


せっかくなので高校時代に高崎線で撮影した見るに堪えかねないレベルの写真を発掘してきました。
比べたいのに1号機の写真はない上になぜか試作車901号機の写真がある謎っぷりです(笑
そして最近は全然EH200を撮ってないことに気付きました。
死ぬほど長野に行っていますが、そのうちJR線の撮影メインで行ってみたいですね。
さて。今回は大チョンボをやらかしました。
この側面のナンバープレートを押さえて裏からタミヤの緑キャップを流し込んでいたら…
まさかの指伝いに広がって塗装が大惨事に。。。orz
普段なら「開き直って全面再塗装」という暴挙に走ってるのですが、どうしても消したくないJRFロゴ。
仕方がないので局所的にマスキングテープで保護を行い、筆塗りにて再塗装を行いました。
ブルーとホワイトで近似色を作り地道に塗装、しかしどう見ても「びみょーに違う」感じでパッと見ても再塗装が隠しきれません。
てなわけでハイテクロコらしからぬ強いウェザリングで隠してしまうことにしました。
ちょっとキツめなのですが思惑通りなんとか隠せてるかな…?というぐらいにはなりました。
久々の初歩的な大失敗に、せっかくきれいな新古品を手に入れたのに…とちょっとブルーになったのでした。。
※決して郵便が届かないから作業が滞っているわけでは(ry
数週間前ですが、名古屋市は栄の東急ハンズで開かれた鉄道フェアにて発見したKATOのEH200型電気機関車。
新古品状態のものが半額以下ということもありついつい衝動買いしてしまいました。
いい感じに寝かせてしまったのでこの子もウェザリングしてあげることにしました。
ちなみにKATOのEH200、説明書きに「1号機をモデルに」とある通り1号機しか設定できません。
各所でそのような旨の記事を見て2号機以降と何が違うんだ…?と考えること5分。
どうやら下半分のグレーの幅が違うみたいですね。
2号機以降の方が細くなって青の面積が微増しているようです。
せっかくなので高校時代に高崎線で撮影した見るに堪えかねないレベルの写真を発掘してきました。
比べたいのに1号機の写真はない上になぜか試作車901号機の写真がある謎っぷりです(笑
そして最近は全然EH200を撮ってないことに気付きました。
死ぬほど長野に行っていますが、そのうちJR線の撮影メインで行ってみたいですね。
この側面のナンバープレートを押さえて裏からタミヤの緑キャップを流し込んでいたら…
まさかの指伝いに広がって塗装が大惨事に。。。orz
普段なら「開き直って全面再塗装」という暴挙に走ってるのですが、どうしても消したくないJRFロゴ。
仕方がないので局所的にマスキングテープで保護を行い、筆塗りにて再塗装を行いました。
ブルーとホワイトで近似色を作り地道に塗装、しかしどう見ても「びみょーに違う」感じでパッと見ても再塗装が隠しきれません。
てなわけでハイテクロコらしからぬ強いウェザリングで隠してしまうことにしました。
ちょっとキツめなのですが思惑通りなんとか隠せてるかな…?というぐらいにはなりました。
久々の初歩的な大失敗に、せっかくきれいな新古品を手に入れたのに…とちょっとブルーになったのでした。。
コメント