友人がBOX買いした中から東武車を譲渡して貰ったのですが、これにに含まれていたモハがまさかのシークレット5555号車。
本来ラインナップしている両パンの5557Fが揃えば1編成で打ち止めの予定だったのですが、やっぱり前パンの5557Fも欲しくなるという訳で、結局2編成4両の導入と相成りました。
普通に動力化しただけではと思い、死蔵品となりかけていた東武用のドアステッカーや優先席表示インレタ、ドアコックを示す赤矢印等を引っ張り出してきて、転写。
ついでに5555Fのクハはシークレットになっていないため、末尾の7を消して、東武車番インレタから5だけを転写。「クハ5655」に仕立てあげました。
ここまでやってから、色々と調べて見たところ「どうやら屋根がこのままではいけないようだ」という衝撃的な事実。
モハの相方となるクハはクハ5657を共用するためベンチレーター無しのやねとなる訳ですが、実車のクハ5655号車はどうやら「ベンチレーターあり」の車なのですね。
シークレットとして製品化されたモハ5555号車はベンチレーターが付いていますので、そのあたり納得です。
しかし問題はベンチレーターをどこから持ってくるか。
今さら東武8000系の屋根だけを拾って来るなど至難ですし、かといってGMバルクなどだと恐らくサイズが異なり、その差が気になってしまうはず。
とりあえず今回は見なかったことにして、屋根(ないしはベンチレーターだけ)を気長に探してみることにしましょう。
そんな訳で、珍しく東武車(しかも東急直通用ではない)の入線にあたっての作業が全て完了しました。
元々東武っ気がない訳では無いので、4両編成の5050系や6050系なんかも気になってきてしまうところではありますが、とりあえずは我慢。
出物を気長に待ちつつ、楽しんでいきたいと思います。
本来ラインナップしている両パンの5557Fが揃えば1編成で打ち止めの予定だったのですが、やっぱり前パンの5557Fも欲しくなるという訳で、結局2編成4両の導入と相成りました。
普通に動力化しただけではと思い、死蔵品となりかけていた東武用のドアステッカーや優先席表示インレタ、ドアコックを示す赤矢印等を引っ張り出してきて、転写。
ついでに5555Fのクハはシークレットになっていないため、末尾の7を消して、東武車番インレタから5だけを転写。「クハ5655」に仕立てあげました。
ここまでやってから、色々と調べて見たところ「どうやら屋根がこのままではいけないようだ」という衝撃的な事実。
モハの相方となるクハはクハ5657を共用するためベンチレーター無しのやねとなる訳ですが、実車のクハ5655号車はどうやら「ベンチレーターあり」の車なのですね。
シークレットとして製品化されたモハ5555号車はベンチレーターが付いていますので、そのあたり納得です。
しかし問題はベンチレーターをどこから持ってくるか。
今さら東武8000系の屋根だけを拾って来るなど至難ですし、かといってGMバルクなどだと恐らくサイズが異なり、その差が気になってしまうはず。
とりあえず今回は見なかったことにして、屋根(ないしはベンチレーターだけ)を気長に探してみることにしましょう。
そんな訳で、珍しく東武車(しかも東急直通用ではない)の入線にあたっての作業が全て完了しました。
元々東武っ気がない訳では無いので、4両編成の5050系や6050系なんかも気になってきてしまうところではありますが、とりあえずは我慢。
出物を気長に待ちつつ、楽しんでいきたいと思います。
コメント