先日…といってもかなり前になってしまいますが、GMから発売された上田電鉄1000系の加工を行いました。
また、過去に制作していた1001Fを白/黒トモのグレードに合わせるべく再加工。
その結果、ついに上田電鉄1000系4本全編成が揃いました!!

▲7200系2本と合わせて現行6編成を全て仕舞った豪華ケース笑
また、過去に制作していた1001Fを白/黒トモのグレードに合わせるべく再加工。
その結果、ついに上田電鉄1000系4本全編成が揃いました!!
▲7200系2本と合わせて現行6編成を全て仕舞った豪華ケース笑
さて、GM製[完成品]上田電鉄1000系については先頭のヒューズボックスのみ差しこまれた配線を再現。
モールドの配管を一部削った後、0.4mmで開口し真鍮線で各線を再現しました。
ついでにGMパンタをTOMIXパンタ(PT-7113-B形)へ換装するべくパンタ穴の埋め戻し・新規開口を行っています。
塗装後の姿は上のような感じに。
先頭側は母線のため0.3mm真鍮線で、裏側(妻寄り)は0.2mmで再現しました。
上田電鉄1000系についてはBONA製金属パーツのワイパーを標準装備としてみました。
前面ガラスに印刷されたワイパーは薄め液で擦って消しています。
今回発売された上田電鉄1000系の完成品は1001編成の番号が前面・側面とも印刷済みとなっていました。
綺麗な印刷のためステッカーで貼るよりもいいかもしれませんね。複数編成病患者には悩ましいですが(笑
過去に作った「通常仕様」1000系は1001Fに設定していたため加工ついでに1001F→1004Fへの番号変更を行い、1001~1004Fで被らないようにはしました。
当時車番をステッカーで不精した自分を褒めてあげたいくらいで、超手軽に編成番号変更ができてしまいました笑
そんなわけで最後に7200系まるまどりーむ号2本と合わせ、上田電鉄の現有編成6本を全て並べてみました。
7200系の片方もクロスポイントから製作した自作品なので、鉄コレ(右端)とはクリームの色合いが異なるのがミソ、でしょうか。
今度は7200系をちゃんと7253F・7255Fに作り分けてあげなければいけませんね。
コメント