"上田電鉄"カテゴリーの記事一覧
-
突然ですが。
上田熱再発中です。
原因は…どう考えても8/6の金曜ロードショウでのサマーウォーズ放送でしょうか。
8/12に上田に行った際にはすでに発症していたのですが、この2週間でさらに重症化しているようです。
そんなわけで通販でポチってしまったサマーウォーズのサントラを聞きつつ自分ですら予想できなかったスピードで新たなる上田電鉄の車両の製作が進行してしまいました…
今回作るのは上田電鉄1000系の第2編成で、新・上田市発足3周年記念事業の一環として原田泰治氏デザインのラッピングが施され「自然と友だち1号」と名付けられ運行されています。
種車はもちろん元・東急1000系。再びダブルパンタの配管のパイピング作業と戦わなくてはなりません。
パンタを仮止めで搭載して位置を微調整しつつ、屋根にドリルで穴をあけていきます。配管となる真鍮線はその穴に合わせて事前に曲げておきます。
この車両はパンタとヒューズボックスの間の配線がかなりわけのわからないことになっており、写真や以前製作した1001Fを確認しつつ固定していきます。固定する順番を間違えると配管の上下関係が逆になってしまいますし、「2本一緒に固定する」場所では複数の配管を一気に処理しなくてはならないのでかなりストレスの溜まる作業になります(苦笑
それでもさすがに2台目ということもあり合計3時間程度で全ての配管が完了しました。
左の写真ではまだ足りない線があるので完成していませんが(汗
そして肝心の車体のラッピング表現。基本的に塗装で済ませます。
下半分の白を塗る→ドアを塗る→帯
という段階で塗装を行い、毎回マスキングは全面的にやりなおしています。
無理やり一回で済ませようとすると絶対にミスりますから、この方が安全なのです。精神的にも(笑
赤=GM京急レッド
黄=Mr.COLORキャラクターイエロー
青=Finisher'sフォーミュラレンチブルー
と全く調色無しで吹きつけています。
実車と比べるとちょっとキツめに見えてしまうかと思いますが、模型としてみるとこれぐらいの方が目立っていいかな、と思っています。
そして最大の難関、貼られているキャラクターたちのデカールを作らなければなりません。
マスキングテープと格闘するよりフォトショと格闘する方が苦手なのです。。。←
-
この土日がバイトで忙しかった&日→月で友人宅で徹夜桃鉄をしていたせいで今日の更新になってしましましたorz
先週、1日丸々使って再び上田を訪問しました。今回はレンタカーを借りて「上田丸子電鉄の廃線跡巡り」がメインテーマ。
久々に「大人気ないほど本気」で廃線跡を探してきました。
道中はRMライブラリーの『上田丸子電鉄(上)・(下)』と『鉄道廃線跡を歩く』をフルに活用、丸子線大屋~丸子町間と真田傍陽線跡全線を完璧に追いかけることができました。
上田丸子電鉄...
価格:1,050円(税込、送料別)
では、撮影してきたいくつかの遺構をご紹介します。
<丸子線>
丸子町(現在は上田市に合併)中丸子地区にある「鐘紡」の工場の跡地です。
台風接近で朝は雨だったにも関わらず非常に夏らしい空が撮れました。
丸子線に「丸子鐘紡」という駅が設けられ、引き込み線がこの鐘紡の工場まで接続し、貨物輸送が行われていました。
国道152号の「中丸子交差点」で交わっている道路がどうやら引き込み線跡ではないか…と踏んでいます。
「MATSUYA」というスーパーがある場所が丸子町駅と併設された丸子電車区の跡地になります。その駐車場にアプローチする部分が昔の駅前通り、なんとなく"ジオコレ"のような雰囲気がただよいます。
そしてこの先の交差点名は「駅前通り」であり、近くに「丸子駅前郵便局」もありますし、県道167号線沿いにはシャッターこそ下りているものの商店が多く立ち並んでいることから、丸子町の中心街であったことがしのばれます。
<真田傍陽線>
これで「さなだそえひ」と読み、途中の「本原」という駅で真田方面と傍陽方面へ別れていたためこう呼ばれていました。
公園前駅跡です。
上田電鉄の廃線跡唯一…と言っても過言ではないと思いますが、上田城のお堀内に線路が通っていたこともあり、説明看板付きで駅跡が整備されています。
ホームのコンクリート部分はもとからあったものでしょうが、その前後の木製の階段や、地上へ上る階段などは後付けではないかと思われます。
そして千曲川橋梁(すでに掛け替え済)に続いて真田傍陽線最大の鉄橋だった「神川橋梁」の橋台です。
これは上田側のもので、伊勢山を隧道で抜けた線路はここから一気に真田側へ神川を渡っていました。先に挙げた『上田丸子電鉄(下)』に写真が載っていますが、下路トラス橋でかなり規模の大きいものだったようです。
ここは国道144号線沿いに設置されている「伊勢山」バス停から歩いて行ける場所ですので、もし気になる方がいたらぜひ行ってみてください(笑
別に夏だからといって心霊写真…だとかそんなものではなく。
廃の「チラリズム」です(何
橋台の脇の斜面を目を凝らして見上げたのですが、やっぱりありました。神川橋梁に直結していた「伊勢山隧道」の真田方坑門です。写真をクリックして拡大してもらえらばもっとよく見えると思います。
上田方の坑門も現存しているのですが、現在はキノコ栽培に活用されているようで撮影に行ける雰囲気ではなかったため今回はあきらめました。利用者の方に許可を取ってぜひ撮影してみたいものです。
※キノコ栽培に使用されている=私有地です。むやみに近づいたりご迷惑をかないでください。責任は負いかねます。
伊勢山隧道ですが、上田方はキノコ栽培使われていて現存しており、こちらから見上げる限りは真田方坑門も崩壊は見られない…となるとこの隧道は貫通していると思われる…というか思いたい!(笑
正攻法とはいえ色々ズルイ手を使ってでもアプローチしたくなりますね←
普段は別所線の撮影に明け暮れるのですが、今回は友人に無理を言っての廃線跡巡りでした。
写真は載せてませんがかなりの数の橋台を撮影し、さりげなく別所線も撮影し…さりげなく上田城址・真田神社にも行ってきました。
そして一通り回ったあとは別所温泉駅前のあいそめの湯につかり、上田駅でレンタカーを返却、新幹線で帰路につきました。
目的地に特化した新幹線での往復日帰り旅行でしたが、特化したおかげで非常に有意義な1日を過ごしてきました。
廃線跡を巡り、鉄道が走った昔に思いを馳せるのもたまにはいいかもしれませんね。
鉄道廃線跡...
価格:1,631円(税込、送料別)
-
突如として長野の私鉄を訪れたくなり、15日(土)に上田電鉄・長野電鉄を車で訪れてきました。
往路は練馬ICから関越道~上信越道経由で上田菅平IC→別所温泉駅訪問、
上田菅平ICへ戻り上信越道で須坂長野東ICへ移動し、新しくなった村山橋をやっと履修、
復路は須坂長野東ICから上信越道~長野道~中央高速経由で帰宅しました。
上田菅平~須坂長野東間は1000円未満でしたが、それを含めて往復の高速代が4000円程度というのは1000円高速さまさまですね。鉄オタとして何か間違ってるような気がしないでもないですが(苦笑
でもいいんです。車運転するのが好きですから(笑
木曜に似たような形をした電車を追っかけていたような気がしますが気にしない気にしない。
別所温泉駅に到着したら7255Fことまるまどりーむ号が停車中でした。
日本車輌製の元祖丸窓電車とのツーショットを一枚。
別所温泉駅の隣にあった丸窓喫茶「花りんご」は駅前の道路の拡幅工事にともない、本日閉店となってしまいました。
別所温泉を訪れた際には毎回行っていただけにかなり寂しくなります。訪問ノートを見ても来店客が多かったことがわかり、利便性のため仕方ないとはいえ憩いのスペースが無くなってしまうことは残念です。
またどこか別所温泉で休憩できるような場所を見つけなきゃですね~。
明日は村山橋の話を書きたいと思います。 -
昨夜携帯から更新しました上田電鉄のまるまど祭りの件はホームページの方で旅行記として更新しました。
携帯からの閲覧者の方には申し訳ないですが、どうぞパソコンから見てみてください。
以下のURLからどうぞ!!
http://srcfactory.ninpou.jp/ueda-marumado.html
さて、今日は数日前から極秘に思いつきで製作していたある"ゲテモノ"車両を作っていました。
鉄コレ第一弾の銚子電鉄デハ501から改造した「上田電鉄風コンテナ電車」です。
左側の乗務員扉後ろの窓をまるまどにしてゲテモノ具合をアップさせても良かったのですが、さすがに思いとどまりました。
同じく鉄コレ第一弾に入っていたモハ2321にTOMIXのコムを牽かせてもなかなか味がありイイのですが、短い車体をいじくっているうちについムラムラしてしまい…気づいたらこんなことになってしまいました。
塗装はまるまどりーむ号作製時のそれとまったく同じです。
車体長は12m級と変えずに、客室部分ほ9割方切除することで普通のコンテナが2個、20ftコンテナが1個載るようにしました。なぜ20ftかというと…
↑こんなことをするためです。
めっさ違和感w
ちなみにまだ社紋を入れてなかったり、形式が決まってなかったりするので"完成"には至っていません。
どうせモハ5250型を完成させる時に必要になるのでインレタを仕入れてきたいところ。
形式は…モニorモコ2323でしょうか。車両自体は国鉄の「クモヤ22001」が手本だったりするのですが、地方私鉄ということでなかなか決断できません。
さて、どうしようかしら。。。
-
昨日、Mr.to9氏から発注を受けていた上田電鉄7200系7253F・7255F「まるまどりーむ号」が完成したので引渡しを兼ねた運転会をしてきました。
左から7254F(Mr.to9氏製作)・725*F(管理人製作)・1001F(管理人製作)です@横浜IMON
Mr.to9氏からは「ニヤニヤが止まらねぇ」という最大級のお褒めの言葉をいただき、作った私としても非常に嬉しい結果となりました。
今回初の試みとして前面のはめ込み窓をタミヤ緑キャップを使って固定(いつもは両面テープ)してみたのですが、以外と上手くいく、ということが判明したので今後も折を見て使用できたらと思います。
さて、これで3本ある工場のラインが1本空いたので、新しくラインにのせる車両を決定しなくてはなりません。
次は…まぁラインに乗ったときにまた紹介しましょうか(汗 -
※続いてですが…この記事は5/20に投稿した事になっています。
後輩からパンタ(TOMIX製 LSE用のPT-7113-B形 品番0249)を譲ってもらったのでやっとパンタが設置できます。
それにしてもこのパンタは人気ありすぎです。ほとんど見かけることができませんから。。。orz
現物合わせでパンタ穴を0.8mmで開削、少量の接着剤で固定してしまいました。壊れたら取り替えが面倒ですが、今から考えても仕方ありませんし←
壊れたらパンタを切り取り&パンタ穴開け直しをしなければなりません。
というわけで一通り完成!!
先に製作した7200系まrまどりーむ号と並べてみました。
うぉぉぉぉぉぉ!テンションガン上がりです。
というわけで上田電鉄7200系「まるまどりーむ号」及び1000系が一通り完成となりました。
某氏(×2名)には自然と友達1・2号を作れと言われるわ、別の某氏にはウェザリングを…と言われるわ(笑)
その前にワンマン表記やドアステッカー、行き先表示などのステッカー類を製作しなければなりません。
いつになるやら…←
追記
あいかわらずボヤキで終わってしまうなーと(汗
どこぞの野球監督と一緒やんw -
※この記事は5/17に投稿した事になっています。
更新をサボり続けてしまったので偽装工作をした上で投稿しています…深くお詫び申し上げ(ry
屋根周り(配管やら何やら)が一通り終わったので今度は車体・床下の方をいじっていきます。
素組みでも十分なほどのクオリティを持った今回の製品ですが、やっぱりいじらないと気がすまないのです。。。
まずはスカート周りの加工です。
既存のスカートは連結器をつけるだけ、と説明書で指示されているのですが、そのままでは正面から見た時に台車まで丸見えになってしまいます。
それを避けるためにジャンパ栓などを取り付けたいと思います。
しかし金属パーツなどを持ってくるのはコストがかかるし面倒だし…ということでキットに封入されていた「スカート無し仕様製作時に使うジャンパ栓パーツ」から移植することにしました。
もともとジャンパ栓などがあったところにスカートを取り付けたわけですから、なんの不自然さもないわけで。
あっさり付け終わりました。
正面から台車が見えなくなってかなりグッドな感じです。
さらにちょうど乗務員扉の真下にステップと転動防止用手歯止め(トレジャーの金属パーツ)を設置しました。
元東急の車両とはいえ、「地鉄」の車なのでどうしても細かいディテールを凝ってしまいますね。地鉄病の悩ましいところです。
あとは後輩からパンタの到着を待つだけ…(汗
-
上田電鉄1000系のパイピングが全て終了したので記事を更新します。
配管が完了したので屋根にGM9番を塗ります。色調をそろえるため一応Tcの屋根にも塗りました。
右下に飛び出た配管ですが、これはまだ妻板に固定していなからです。ここは妻板の色と同じ銀色で塗りたい(実車はライトグレーなのですが、元からモールドされている配管と合わせるため)ので、固定せずに先に塗装をしてしまいます。
GM9番→つや消しクリアーを吹いた後、屋根を車体に取り付けます。接着剤で固定はしませんでした。元からかなりしっかりはまりますので。
屋根を入れたら妻板部分の配管を固定してしまいます。流し込む接着剤の両に気をつければ表面にはみ出すことなく固着できるはずです。
乾燥が確認されたら配管部分にGM8番を塗り、車体・屋根の主だった加工は全て終了しました。
【北海道の話】
「JR北海道、学園都市線電化へ 桑園-あいの里公園 数年後めどに」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/164917.html(北海道新聞Webサイト)
ついに現実になるようです。まぁあの路線の輸送状況を見てみれば予想できないことではなかったわけですが。しかしPDCが置き換えられる前に電化されるとは思いませんでした(笑)
しかしあれだけのPDCを置き換えるとなると一体何が入線するのでしょうか。駅間の短さから考えれば起動加速度の低い711系を函館線・千歳線から玉突きで…てのも考えにくいですし。かといって721は快速エアポート等の運用で手一杯だし、虎の子とも言えそうな731を入れるとも考えられないし…
これはJR北海道初の4ドア新車を期待しちゃっていいのかな!?←
ありえませんね。新車を作ったとしてもデッキなし・3ドアの731系改良版でしょう。走行系は789系あたりと共用でしょうか。まぁあくまでも「作ったら」の話ですがorz
今年の夏の渡道ではPDCの記録に全力を挙げなければならないようです。
キサハかわいいよキサハw