今日はバイト→授業→就活→バイトというなぜか忙しくなってしまった日で、今は就活とバイトの間で半端な時間なのです…
まぁ学校まで行ったのに休講だったので少しは楽になっているのですが(苦笑
さて、昨日よりキハ183系6000・6100番台車―お座敷車両に着工しました。
昨日書けよって話ですがw
最新ロットのキハ183-1550・キハ182-2550(M)及び前ロットの183-1550を種車にします。
在庫の関係上最新ロットの183-1550が1両しかなく…orz
現在はキハ183-507からの改造であるキハ183-6001を加工しています。
種車が500番台ということで客用ドアを移設する必要があり後位側を切り刻んでいます。点検蓋がうぜぇw
ドアの開閉方向や手すりの設置箇所も1550番台と違うのでかなりやっかいではあります。
しかし、ここで自分なりの工法が確立できればキハ183-506(183形500番台唯一のとかち色)なども作れるようになるので踏ん張りどこかなーなどと勝手に思っています(笑)
そんなわけで簡単に着工報告でした。今週はもういじれないので作業報告は来週あたりからまた再開となります。


まぁ学校まで行ったのに休講だったので少しは楽になっているのですが(苦笑
さて、昨日よりキハ183系6000・6100番台車―お座敷車両に着工しました。
昨日書けよって話ですがw
最新ロットのキハ183-1550・キハ182-2550(M)及び前ロットの183-1550を種車にします。
在庫の関係上最新ロットの183-1550が1両しかなく…orz
現在はキハ183-507からの改造であるキハ183-6001を加工しています。
種車が500番台ということで客用ドアを移設する必要があり後位側を切り刻んでいます。点検蓋がうぜぇw
ドアの開閉方向や手すりの設置箇所も1550番台と違うのでかなりやっかいではあります。
しかし、ここで自分なりの工法が確立できればキハ183-506(183形500番台唯一のとかち色)なども作れるようになるので踏ん張りどこかなーなどと勝手に思っています(笑)
そんなわけで簡単に着工報告でした。今週はもういじれないので作業報告は来週あたりからまた再開となります。
コメント