"鉄道模型"カテゴリーの記事一覧
-
お久しぶりです。何日か分の偽装工作もしていましたが…久々にライブな更新です(ぉ
一応30日中のできごとなんで30日の23:59に書いたことにしておきます。
それにしてもここ何日か東京はお天気がグズグズでした。
雨に降られちゃシルバー系の塗装やクリアコートは吹けませんねorz
エアブラシを使っているので、最終手段の除湿機発動でも構わないのですが←
それでもクリアコートはいまだにスプレーを多用しているので最終仕上げができません。。。
さて、今日は後輩に頼まれた「ある物」を塗装していました。
大量の…
これ全部東急9000系用のクーラーです(汗
通常型(左)の方は150個オーバーらしいです。こいつをGM14番にて塗装。
金属キセ(右)の方は30個くらい?なのですが、こいつをスーパーステンレスで塗装。
あとは写真はないですがこれまた大量の貫通扉をGM8番にて塗装しました。
一応塗料代…というか工賃ということでなぜかキハ182-0が1両手元に来ました(笑)
特にこれといった工賃を定めているわけではないのですが、作業を請け負う時は実費orいくらかの寄付をお願いしていたりします←
頼まれ物も完了したので今度こそ青ボウズ付きオホーツクに手を出せるはず。。。 -
色々買い込みすぎた、管理人の浪費のお話です。
最近色々使いすぎですorz -
ゲテモノ…というよりかは架鉄といった雰囲気の車を作ってしまいました。
東急8500系の東急新5000系風味です。
東急先生の誕生日プレゼントとして何か奇抜で予想外なものを作れないか…と思案した結果、この車両が生まれてしまいました。
実は現在当工場で受注している5000系用6ドア車のレストアのための緑帯の試験も兼ねていたりします(笑)
側面の塗装に関してはかなり上手くいったな、なんて思っているのですが、如何せん前面が…
最近秩父や長野に行った同形式の非貫通顔のデザインにヒントを得て、窓周りを黒く塗ってみたのですが、これが失敗だったようです。。。orz
8090系や9000系のような前面窓を黒く塗って連続窓みたく見せるのは8500系には似合わないんですね。
やはりデザインの根本が違うとダメなようです。
久々にこういったゲテモノを作りましたが、こういう時に限って側面帯の塗装が上手くいったりするんですよね。
そして本気でJR北キハ40-700や東急8090系の帯を塗装しようとするとにじむんだよなぁ…orz -
ここ最近ですが友人からの発注が相次ぎ、珍しく(!?)桜咲車両工場がフル稼働中です。
現在はキットの作成から塗装までを依頼された西武2000系電車。
その後に控えるのが再塗装を依頼されたTOMIXサハ208改造の東急5000系6ドア車。
そしてまだ回送されてきていませんが50050系のウェザリング依頼があったりします(笑)
今日は作成中の西武2000系のお話。
-
こんばんは。
完全不定期と化してますね。不定期どころか臨時扱い…orz
前回の日記から今日までの間、結構色々と鉄ヲタ活動をしてました。
1月31日には北海道から上京されたHideさんとアキバ模型屋巡回をしましたし、2月1日には鉄研の模型分科会を主力とする数人の部隊でヨコハマ鉄道模型フェスタを爆撃しました。
特に後者ではK大鉄研で模型をやっている方や早実鉄研の某2名にお会いしたりと偶然の出会いに恵まれました。
この間色々と買い物をしまして、給料日約2週間後にも関わらずすでに経済破綻しかけてます。
長野電鉄「1000系ゆけむり」の2編成目を導入してみたり…
先輩から都営5200系を譲り受け、その代金に充てるため鉄コレを1BOX購入したり…
鉄道コレクション東急7000系2両セットを4箱も購入してみたり…
松本電鉄モハ10形を3両揃えてみたり…
しましたが、1番でかいのは、
「ぐるり北海道フリーきっぷ」¥35700を購入したことです。
来月頭に鉄道研究会旅行分科会で函館へ旅行するわけです。そこで、函館まで行くなら道内で乗り潰しをしてから行こう、と思いたったわけです。
というわけで北斗星1号のB寝台ソロの切符をゲットしました。10時きっかりにマルスを打ってくれたみどりの窓口の人に感謝。まぁ日曜夜の出発なんでどれだけ需要があるのかわかりませんが、3月14日廃止(列車的に)ということもあってお葬式をされる方が続出かと思ったのですが。案外すんなり2階の部屋が取れました。秀逸。
あとは臨時になってしまった夜行オホーツクのB寝台とか。オホーツク82号ですね。ハネしかつないでませんが、座席と比べたら雲泥の差ですよね。乗ったら乗ったで模型的に熱が湧きそうです。
これからスーパー宗谷の指定やら北斗の指定を取らなくてはなりません。むしろ、帰りの「はやて」の切符が最優先だったり(汗
あとは夜行バスもとい「深夜バス」の切符とか。
これからもみどりの窓口へ通う日々が続きそうです。
さて、明日も部活があるので今日はここで。
ではまた。 -
え?テスト?それっておいしいの?
どうも、管理人のなべTEAです。
本日、Mr.東急氏・瑞穂氏とアキバへ出動、マイクロエースより発売された東武50050系を購入してきました。
車体表現、塗装ともにほぼ完璧とも言える出来で、ここ最近のマイクロ製品のクオリティの上がり方に驚かされるばかりです。
ただ、惜しむらくはステンレスの色がちょっと濃いかな、といったところでしょうか。
まぁウェザリング(車体全体にまんべんなーく)をすれば目立たなくなるでしょうか?
とりあえず屋根上は汚さないと。
東武車の汚れ具合は半端なウェザリングでは表現できませんね(;・∀・)
また、パンタもちゃんと上がるように。今までのようにパンタを上げてもヘにゃっと下がってしまうようなことはなく、しっかり上がってくれます。
そして一番特筆すべきが照明関係。
いやぁ、LEDが明るくて美しい。
↓参照
前照灯も尾灯もきれいに点いてくれます。明るさもかなりのもの。
実物のHIDっぽさがよく表現されていると思います。
そんなこんなでかなり満足できる製品でした。
こんなんばかりじゃ部屋が蟻塚化していってしまう…orz
それにしても、
マイクロの新製品の長電2000系が2種類(復刻りんご塗装のD編成・復刻マルーン塗装のA編成)もあるとは何事…orzスカイライナーも出るそうな。
なんということでしょう… -
-
さて、先日購入したBトレ京阪8000系の製作報告です。