"鉄道模型"カテゴリーの記事一覧
-
さて、Bトレの大量発売日を迎えたわけですが。
各種381系他、今回の見所といえば!!!
飯田線・身延線の旧型国電2種と京阪8000系・京阪2600系の再販ではないでしょうか。
かなり主観入ってますが。いや、主観100%ですね(ぉ
-
こんばんは。
ついに鉄道コレクション第5弾発売日となった今日、風邪の病み上がりな体でありながらアキバに確保しに行ってきました。大人買いもといダメ人間買いですね。
本日の戦利品は鉄コレ第5弾2BOXと開封売りで長野電鉄2000系を1編成分、えちぜんを1両。
あとはたまたま見つけた京商のダイキャストバスシリーズで川中島バスを見つけたのでそくお買い上げ~してきました。
では以下レビューです。
まずは、えちぜん鉄道MC2204(左)と阪神電気鉄道3301形(右)。
えちぜん、最初は出たら出ただけ友人に譲る予定だったのですが…思った以上に出来よすぎっ!!!
発色も良いし、ストライプのにじみとかはほとんどなし。社紋もきれいに印刷されています。
阪神電気鉄道の方もえちぜん同様きれいな塗装。でも1両じゃ様にならないかな。ただ、1個1個の買い集めでこれを狙うのはかなり厳しいかも。片方がダミーカプラー、もう片方ハアノールトカプラーが装着されています。
某ポポン○ッタの開封売りでは1200円もの値がついており、かなりの人気ぶりをうかがわせます。
こちらが高松琴平電気鉄道1060形。こちらは阪神とえちぜんとは異なり両開き2扉の車両。
塗装を含めきれいにまとまってます。ただ、クオリティーが高いので他の琴電の車両と並べるにはそっちのクオリティーもある程度必要になるか!?
秩父鉄道300形2連。第3弾以降お決まりになった編成物ですね。秩父鉄道500形改造素体にも使えそう^^;
まさかこの車両が完成品プラ模型として廉価で出回るとは、といったのが感想ですね。とりあえずこれは登場時の2連なんで、最終時の3連にしたい人はなんとかして中間車を作らなければならにですね。
富士急3100形です。こちらも2連。
ひとつ疑問なんですが、結構な回数で鉄コレラインナップの中にある富士急の車両。そんなに譲渡車が多いのか…
パーツ構成は長野電鉄2000系+秩父鉄道300形っぽい。
はい、こちら長野電鉄2000系。編成物の極み、ついに3両編成が登場しました。1個づつ買う人のことは全く考えられてませんね。これが欲しい方は箱買いを推奨。
長野電鉄オタの自分が説明すると、これはA~C編成がプロトタイプです。D編成は屋根が張り上げられてないのと、台車形状が全く違うのと。D編成は色々違うんです。
はいっ!!こちらが今回のシークレット!!えちぜん鉄道のMC1102です。高松琴平電気鉄道の塗り替えですね。
最初はえちぜんの京福塗装か、ネタで秩父鉄道300形のサハかと思ってたんですがね。予想外にもえちぜん塗装でした。
こちらもMC2204同様きれいな塗装。
第四弾までと比べて値段は少し上がりましたが、20m級になったってことを考えると妥当ではありますし、さらにこの塗装のきれいさなら納得できます。これほしさにあやうくもう1BOX買うところでした(マテ
扉部分の黄色ストライプと車体側のブルーのストライプがずれることもなく、にじむこともなく、本当にきれいな仕上がりです。
以上、鉄コレ第5弾のレビューでした。
レビューというよりかは感想文に近いような…
あ、そうそう。2BOX分と開封売り購入で長野電鉄2000系3編成が揃ったので、2000系全編成製作の下地が整いました。
あと、秩父鉄道300形も実物2編成なところ2編成手に入ったので今回は大成功!です。開封売りでも定価な所に少し安堵というかそんなに人気ないのかと…
ではでは。 -
こんばんは。
JAMに突撃してきました。みなさんの中で行かれた方はいらっしゃるのでしょうか…?
とりあえず1ケタ台で入場してきました(爆)
各メーカーの展示内容は模型ショウとほとんど変わらず。
ただ、マイクロの東武50050発売発表には驚きました。30000を作ってる身としては買わないとまずいっすね。
田園都市線なのに東急の車両がまだ1本もいないという不明っぷり。50運行以降ばっかり集めてどうするんだか。さらに東急車が増えてもサークルK運用だしwww
レビューは他サイトにおまかせ~~ってことで、戦利品の紹介(ぇ
・Bトレ りんかい線70-000系2両(中間車は友人に譲ったので先頭車だけ。しかも先頭も八高に使用予定)
・Bトレ 西日本限定223-1000 4連2本分。気づいたら4箱も買ってたwww
・Bトレ EF63アンテナなしタイプ2両
・トミックス JAM限定コンテナ貨車(コキ106)
あとは、日車夢工房の名鉄7000の試作品にホレボレ。もしかしたら買うかも(マテw
何気にBトレを始めてしまったここ数日。
さて、本業のNをやらないことにはどうにも…orz
というわけでそろそろ限界なので寝ますよっと
またね。ノシ -
というわけでして、昨日一昨日と銀座松屋で開催中の鉄道模型ショウに行ってきました。
まぁ状況は言わずものがな。
ただ、昨日の方が休日ということもあって人出がありましたね。
まぁ以下略な人が多いのもいつものことであり。
個人的にもノーマルな友達は見せられないような状況でw
各社ブースを周回。
マイクロの03系はかなり秀逸。秩父ヲキ・ヲキフセットやら秩父デキやらもかなり秀逸な出来上がりで。
人がたかりすぎてて全然見えず。関西の103系とかも展示してありましたっと。
TOMIXはジオコレや鉄コレ、バスコレが神がかってましたね。神社とか踏切とか…
あとは鉄むすめですか。なんか方向性を間違っちゃったなぁ…と。
本業のNゲージの方は逆に印象が小さかったですね。名鉄はHGと銘打つ出来ではありましたが。
KATOはそのクオリティをまざまざと見せ付けられました。E3こまち、T社製があるのにちょっと危険。
あとはEF63とあさまのDCC実演も結構すごかったな、と。まぁウチでは神の見えざる手により増解結が行われていますが。
GMは…うーん、特に印象が…というよりか全然思い出せませんね。それほどインパクトがなかったということでして^^;あぁ、東急1000系の発表とか京急2100形完成品の発表をしていましたね。とりあえずGMには完成品よりキットをもっと作ってほしいところですが。
MODEMOは江ノ電の新型電車の展示。あの丸っこさをうまく表現していてなかなか好印象。
ただ、増備するにも今まで集めてきた車両とかなり食い違いが。でも嵐電も欲しい…
DDFはでっかい東京駅赤レンガ駅舎の展示。100万円でしたっけ?あとはBトレ用のミニレイアウトとかね。
河合はやっぱり貨車貨車貨車貨車…という感じで他より人が少なかったのは気のせい?
とりあえずトラ90000の値段なんとかならないかなぁ…
こんな感じで。
他にメーカーがあったかもしれないですが覚えてる限りではこれくらいで…
あとは会場外の即売会で模型を大量購入。
以下そのリストです。
・T社キハ182-2550M車
・T社鹿島臨海鉄道2両セット
・K社DF50
・レイルロードのキハ48-300改造用キット×2
・ワールド工芸ヲキ100(溶接タイプ)5両キット×2
どれもかなり安くなってまして。
キハ48-300改造キットは1300円→200円、
ヲキセットは定価の1/3、キハ182-2550も半分程度の値段で。
で、
キハ182-2550はお座敷6000番代に、
鹿島臨海キハは塗色変更でキハ12士幌線仕様に、
DF50は北海道に1両だけ試験用に渡った機関車にしようかと思います。
色々調査する必要はありますが。
とりあえずこんな感じで。
それでは、またノシ -
ついに発表されましたね。キハ22(キハ20系シリーズ)の発売日。
まぁ今日気づいただけですが。
それは…7月13日!!今週の金曜日!!!
…orz
ちょっと早いよト○ーテックさん…
奇しくも13日の金曜日ですな。
私には(金銭的に)死ねと通告されたようなもの。
金がある限り!!俺はキハ22を買うぞーーーーーー!!!!!
というわけで、8090系やら東武30000やらの製造、長野2000の製造もありますが、市場から消えてからじゃ遅いので、とりあえずは製品確保に努めようかと。
JR特急車とかだと、自分より若い、お小遣いを握り締めて来るような子供達に悪い気がして買占めとかできないんですけど、キハ22ならいいですよね…?(マテ
キハ22好きなお子様なんて、北海道ならいざ知らず東京にはあんまいないですよね…?
先に謝っておきます。ごめんなさい。
でもこればかりは我慢できん!!
ってことで、バイトの給料の限りをつぎこまさせていただきます。
え?他の車両?
いいよ。どうせテストで何もできないし、テスト明けたら給料日だし。(オイオイ
というわけで、13日の金曜日にハァハァしながらキハ22求めてアキバで歩き回ってるやつがいたらそれは俺ですw
以上!!解散!! -
ども。
今日は、3限の授業終了後、アキバへ買出しに行ってきました。
目指すはBトレ東武30000の先頭車。
もちろんこれは手に入れました。
ですが、なぜか手元にある東急8090系5連×2分のGMキット。
10両分で1000円でした。
床下は別途手に入れなければならないのですが、それを差し引いても製造費はかなり安く抑えられます。
やっぱアキバは楽しいなぁ…
とりあえず大井町の8590と8090を1本づつ作ろうかと思います。
でも、パンタとか動力とか買うものをいっぱい。
そして、東武30000製造計画も始動。
キハ22の大量増備は諦めますよ。
ただ、マイクロの秩父関係は9月延期になったので、予算的には少し救われた感じです。
さて、第何編成にするか考えるとしますか。 -
こんばんは。
昨日の宣言どおり2007年度上半期(4~9月)の増備計画を発表しますよぉ~!!
さて、今回の増備は…!!
特急とかち現行編成3本
です。
7両編成×3本で計21両の増備。
はたしてキハ183系列だけで何両になるんでしょーか…( ゚Д゚)ポカーン
基本形式であるキハ183、182形の他、キハ184形、キハ182形100番代を製造しなければなりません。
キハ184形は旧製品の物を塗装変更で使用、キハ182-100はキハ182から改造ってことになりますね…
てなわけで、上半期の目玉はキハ182-100の製造になりそうです。
そして大学生活の状況次第では下半期にずれ込むという可能性も…(((( ;゚д゚)))アワワワワ
2007年度はそんな感じで更新を展開していけたら、と考えています。
どうぞ、よろしくお願いします。 -
みなさん、こんばんは。
ここ数日、進学セミナーとやらで本庄に滞在するはめに…
引っ越しとか結構進めちゃって部屋にいるとかなり暇なんだよね。
進学セミナーっていっても授業やるんじゃなくて、大学の教授の講義を聞いたりするだけだから、宿題とかもないし。要するに講義さえ終わっちゃえば相当暇ってわけ。
んで、どう暇を潰すか。
そこはちゃんと考えてあるのが俺クオリティー(オイ
工具一式とパーツボックスは残してあるわけ。
そして手元には小学校時代に作ったボロボロの東急8000系。
=レストアした上で大井町線8500系にしようw
とりあえずサハはバルクを買ってきて新製。
8000系は全面的にばらしてヤスリがけ&削り。頭を8500系に付け替えるのと屋根を削ってRをちょっとゆるくする。
基本的にはこれぐらいの作業を実質3日で行う計画を立てた。
結果としては…
もうここまできてるwww
あとは窓を入れるのとクーラー・パンタをつけるだけ。
問題はクーラーキセが2個足りないこと。
実車は8500系初期車とは違って9000系と同じクーラーキセを積んでるだよね。
9000系作った時に余ってたのを発掘(2個)とG○アキバ店で追加購入した(16個)からあと2個なんだよね…とりあえず2000系用クーラーを切りつないでみたけど、使う気は80%ぐらいない。
現状としては完成前にもう一回上記の店に探しにいけるし。無けりゃそれつかうしかないねorz
製作記作るからお楽しみに~!!
じゃっノシ