"鉄道模型"カテゴリーの記事一覧 運転会に向けて~新ネタ仕込み 年末年始休みも明けていかがお過ごしですしょうか。年末年始の帰省で作業が出来なかった分、来週末の運転会に向けた新ネタ製作の追い込みを始めました。※733系は一旦お休み。メインディッシュのネタそのものは、まだお見せできないのですが…付け合わせとなるキハ47のグレードアップを進めていました。大した加工はせず、ただただ手すりをエッチングパーツに植え替えたのと、製品と異なりジャンパ線受けの凹みをトレジャータウン製のパーツで再現したのみ。 つづきはこちら 鹿島臨海鉄道 6006号車購入 特製品に釣られて行ってきました、鉄道模型コンテスト2014。そりゃあもう一本釣りのごとく、です。各校の学生さんのレイアウトを見ていると、地面を作る技術力向上が必要だったり発想自体が足りてないことetc...非常に痛感、反省して来ました(笑やっぱり「やってみる」ことこそ成長への第一歩でしょうね。さて。購入してきたブツのご紹介。 ビシッと買ってきました。@4,000x5両=¥20,000也。 つづきはこちら KATO 313系1300番台のウェザリング 年度末の忙しさから尾を引いて忙しい日が続いており、重工作はちょっと厳しい日が続いています。ただ、今の世の中忙しいことはありがたいことなのかもしれません。腹の内には色々抱えて…るどころか、最近ダダ漏れ気味ですが(苦笑さて。3月末にJR東海のプレスリリースで313系28両の増備が発表されたところで、うちの313系も運転会へ出せるようにウェザリングしていきましょう。 ▲量販店で買えば2両で6000円台。手頃感がイイですね。 つづきはこちら 東京メトロ9000系、入線工事 バタバタしていたらこちらのブログもだいぶご無沙汰してしまいました。 私的なバタバタは一山越えたので、あとは2013年最終週、仕事の山場を越えれば落ち着けそうです。 記事にできるほど作業も進められていなかったのですが、運転会に向けて東京メトロ9000系を小加工してみました。 ▲9111F@多摩川~新丸子 つづきはこちら 京成3050形 ライト回りの小加工 たまでんクラブでの「1号線直通運転会」に備え増備したマイクロ社の京成3050形。 製品のままでは少し寂しいので、今回はライト回りを加工してみました。 ▲製品状態の3050形先頭車 時間がなかったので車体側には手を付けられず、LED打ち替えのみのお手軽加工です。 つづきはこちら 衝動買いと小加工 久々に衝動買いしました、えちぜん鉄道MC2101形2両セット。 実は鉄コレ第5弾で引き当てたMC2204とMC1101(シクレ)を所有しているが故、以前発売されたMC6001/6101形セットも購入してしまい、ズルズルと今回も…という次第。 実はえちぜん鉄道自体はまだ乗りに行ったことがなく、車両のバリエーションと塗色の明るさから「模型映えするなぁ」というなんとも模型寄りな理由で集めています。 そろそろ行ってみないと。(笑 例によってただN化…では済ませず、ちょっとだけいじりました。 つづきはこちら サハ204を譲渡してみる ツイッターの方には上げていたのですが… サハ204が譲渡されていたら!?という設定であるラッピング車を作ってみました。 唯一の加工点、屋根はベンチレーターを撤去しました。 種車が山手線向けサハ204だったため、衛星放送アンテナはアクセントにそのまま残してみました。 つづきはこちら 名鉄モ780重連購入 なかなか適当な価格で見つけることができなかったMODEMOの名鉄モ780形。 先日そこそこの額&お店のイベントで1割引、というタイミングが重なり納得できる金額だったのでついに購入してしまいました。 さっそく前面にステッカーを貼っていくわけですが、ここで一工夫加えたいと思います。 つづきはこちら