"鉄道模型"カテゴリーの記事一覧
-
発売してからしばらく経ってしまったのですが、先日やっとお店から引き取ってきましたTOMIXさんからの115系1000番台C編成。
これをさっそくフル分解しまして、グレードアップ加工を始めてみました。
今回も簡単にグレードアップしていきたいと思います。
大規模にやると収集がつかなくなるのは目に見えてますから(苦笑
最近のマイブーム、ということでフル分解して車体を半光沢で、屋根・ベンチレーターをツヤ消しで塗装しています。
クリアーコーティングを変えることで115系はおでこ(もはやおでこなのか?)が広いですから、屋根の素材との違いを明瞭にすることができます。
この加工は先日ご紹介の115系しなの鉄道色と同じですね。
今回は手違いにより(湿度が高くてツヤ消しが白く濁ってしまった)屋根を再塗装したため、エアブラシを出してきたついでにウェザリングを行いました。
エナメル系塗料がないためスミ入れ等も行えていないのですが、とりあえずはこれだけでもだいぶそれらしくなります。
そんなわけで購入してきてさっそく加工を開始してみました。
今後はこのC編成の行先をどうするか、またこれまで所有していた115系各編成の加工クオリティを合わせていく、という作業工程を考えなければなりませんね。
-
こんばんは。
今日、久々に模型屋さんを覗いたところTOMIXのT10コンテナが発売になっていたため、1箱だけ購入してきました。
実物が埼玉県大宮市の鉄道博物館に保存されているので見覚えある方も多いでしょうね。
国鉄時代に24個が製造され、コンテナ側面の標記通り(動)植物性硬化油(やし油やラード、大豆油など)の輸送に使われたようです。
ネットで得た情報なので、皆様でもお調べいただけたら、と思います。
限られた線区での使用だったようですが、調べた限りでは北海道内で撮影された記録もあったため購入に至りました。
どこで使われていたか、まったくの謎ですが…f(^^;
製品は24個のうちの15番と22番ということで、標記が台枠に印刷されています。
形が特徴的なコンテナですし、貨物列車の良いアクセントになりそうですね。
…それにしても。
繊細なディテール&きれいな印刷と引き換えにえらい値段になりましたね。
コンテナ2個で1000円(量販店割引で840円で購入しましたが)とは驚きました。
国鉄コンテナを買う年代層は多少高めでしょうし、その意味でメイン購買層に大した影響はないのでしょうが…ちょっとびっくりしてしました。
【トミックス】(3132)T10タンクコンテナ(2個入)鉄道模型NゲージTOMIX110521
価格:787円(税込、送料別) -
最近、長い沈黙を破りホームページの更新を少しずつ再開しています。
といっても今まで更新しなかった分を一気に更新という形なのですが…
写真が用意できたものから順次公開をしていきますので、本家サイトも合わせてよろしくお願いします。
さて、今回はTOMIX製EF64-0番台の加工とウェザリングについてです。
TOMIXからはリニューアル製品として2010年に0番台車3種類が発売されました。
これを一部改造することで現行仕様にする、というのが基本方針となります。
品番9101「国鉄 EF640形電気機関車(4次形)」は品名の通り国鉄時代の仕様で、屋上機器も全てブルーになっています。
これをJR貨物仕様とするため、屋根をグレーに、屋上機器を黒に塗り分けます。また、ランボードも一部をグレーにします。
その上でウェザリング。ちょっと強めのウェザリングで、屋根上の他に側面ルーバーから垂れる錆も表現してみました。
続いて品番9103「JR EF640形電気機関車(7次形・JR貨物更新車)」は3色更新仕様となっています。これは後年ブルーが1色に統一されたため現在では数を減らしている塗装となります。
ですので、製品のブルーに合わせて調色を行いブルー部分のみ再塗装、2色更新機化しました。その上で軽めのウェザリングを施しました。
ナンバープレートを購入していないのでまだ取り付けられていないのですが、EF64-62を予定しています。
牽引される貨物はタキ1000形3両。
機関車をウェザリングしたので、こちらも合わせてウェザリングをしました。
台車を中心とした下周り、及び機関車のパンタから飛んだタンク上部の錆をそれぞれ再現しました。
比較的軽めの汚し方をしましたが、もっと強めにするなら表記部分のみマスキングし、表記部分だけ汚れが拭いとられているのを再現するのもいいかもしれませんね。
EF64-0重連とタキ1000形3両…ということで2009年3月まで運行していた村井~辰野間の通称"辰野貨物"編成を再現しました。
機関車重連に対しタキが3両とアンバランスさがたまらない編成です。レンタルレイアウトなど広いところではあまり見栄えしないんですけどね(^^;
サークルでの貨物ブームの中で金銭的に貨物へ振り分ける予算が少ないので、比較的投資額が少ない短編成貨物へ逃げた感もあるのですが、ウェザリングと貨物更新色の改造で存在感のある編成が作れたかと思います。
それにしても発売されている貨物更新色が各社とも3色更新なのは何か理由があるんですかね…?
【中古】Nゲージ/TOMIX 9101 国鉄 EF64-0形電気機関車 4次形【A】
価格:4,620円(税込、送料別)
-
埼玉県熊谷市にあるブライトチップスさんにお邪魔してきました。
http://www.bright-chips.com/index.html
室内灯用のフラットリフレクターや高品質のLEDに関することをされており、今日は室内灯導入に向けた相談とパーツの購入をしてきました。
LEDの基盤を妻面に取り付けることで床板から屋根に向けて導電用のスプリングが見えてしまうことを避けることができます。
隠せる部分が多い特急車ならまだしも、通勤型車両ではそうしたスプリングをほとんど隠せませんから、かなり見目麗しくなります。
写真の部品で今日購入したパーツは全部です。
これを完成品に組み込めばそれはもう素敵なことに…(笑
ホームページに掲載されているような室内灯組み込み済みの車両たちを実際に見せてもらいました。
寝台特急なんかは室内灯を入れることはかなりポピュラーですが、新幹線に入れるのもなかなかいいものですね。写真が無いのでアレなのですが、かなりの衝撃を受けます。
と、いうわけでこれから少しずつ、財政を圧迫しない程度に室内灯も組み込んでいこうかと思います(笑
気づいた時には4時間近く長居してしまっていたとか…
ブライトチップスの社長様、本日はありがとうございましたm(_ _)m -
私事ではありますが。
卒業論文の提出でちょっと忙しい日々が続きましたが、無事に提出も済み平穏な日々へと戻りました。
バイトが忙しいのがなんとも言えませんが(苦笑
そんなわけでこの週末に買い出しへと出向き、ヤフオクで仕入れたグレー台車のコキ50000に搭載するコンテナを購入してきました。
15日に発売になったTOMIXのV19B通風コンテナです。
19Dコンテナなどと異なり、JRFマークが中央に来ているのが特徴的ですね。
側面4ヶ所についている換気口が印刷表現になってますが、実物の通風口の大きさを考えれば致し方ないものでしょう。
コキ50000へは10DコンテナやV18Aコンテナなどと一緒に搭載しています。
イメージは玉ねぎやジャガイモなどの野菜をメインで輸送する石北貨物や富良野貨物です。
どっちも季節臨ですけどね。北海道のコンテナ貨物はどうしても通風コンテナのイメージなんですよね(笑
牽引機はDD51もDF200も揃っているので、あとはコンテナを満載になるまで集めるだけです。
これが結構予算的に厳しかったりするんですけどね(苦笑
--------------------------------------------------
ぽぷら様
コメントありがとうございます。ノースレインボー代車のキハ183-1の塗色ですね。
ピンク色はタミヤカラーのピンクにGMカラーの京急バーミリオンを足したものと記憶しています。
メタリックグレーはGMカラーのステンレスシルバーにダークグレーや黒を足して調色しました。
どちらもマイクロエースのノースレインボー車を色見本として脇に置きつつ少しずつ調色していますので、実車の色調より「マイクロエースの色調」に近い物になっています。
また、塗り分けラインなどは他の方と異なり「ここは○mm」とやっておらず、「大体こんなもんか」という基準でやっているので詳しくご紹介できません…お恥ずかしい限りです。
イカロス出版の『形式キハ183・185系』にカラー写真がでていますので、ご参考になるかと思います。
いただいたご質問にはお答えできていますでしょうか。
ご質問がありましたらまたコメントの方へご連絡ください。
【送料無料】形式キハ183・185系
価格:2,500円(税込、送料別)
-
明けましておめでとうございます。
2011年も桜咲車両工場をよろしくお願いいたします。
今年もまったりペースで更新していきたいと思います。
さてさて、去る1月2日に早速模型店へと行ってきました。
といっても今回は群馬県は太田市、東武線竜舞駅前にあるペアーハンズさんへの遠征です。
ペアーハンズさんHP http://homepage3.nifty.com/PAIRHANDS/
自家用車のタイヤを交換しに父親の実家兼物置のある熊谷市へ行ったのですが、思いのほかタイヤ交換が短時間で済んでしまったため、熊谷から太田まで片道30分の延長運転。同行の父親も道連れです(笑
開店してすぐの12時過ぎについたにも関わらず早くも中古品は壊滅の様子でした。
周りの人が持ってたカゴの中身を見る限り少しばかり出遅れた感が…
そんなわけで今回手に入れたのは4点。
ペアーハンズさんオリジナルのキヤE991系ボディーキットです。
NEトレインという名のハイブリット気動車試験車でしたね。
これまで買おうかどうか悩んでいたのですが、「2割引」の文字に惹かれてついつい購入してしまいました。
もうひとつはレールクリーニング装置無しのマヤ34-2002。
定価14500円のものが外の段ボールの中に980円で投げ込まれている状態に目を疑い、勢いのまま2点購入←
マヤも欲しかった形式なのでお得な買い物でした。
もう1点は、写真はありませんがTOMYTECの鉄コレ第6弾にラインナップしていた松本電鉄のモハ10形。
アキバのお店ではあまり見かけなくなっていたこと、600円(=定価)という値段から購入となりました。
最近は予約品を引き取るばかりの買い物でしたから、久々の「衝動買い」でした。
とはいえ「これは」という品ばかり低価格で仕入れることができたので非常に満足できる遠征でした。
そんなわけで、これらを積みキットにしないように気をつけたいばかり。
友人には早速「新年早々また積みキット買って」と言われてますからね。気をつけないと(笑
これからしばらくは予定されている新製品にも私的目玉商品はあまりないので、新製品購入はおとなしくしていられそうです。そんなわけで2011年の目標は「積みキットの解消」です←
それでは~ -
右側のリンク欄に、鉄道模型のお店レトモ様HPへのリンクを追加いたしました。
横浜市は港北ニュータウンにあり、センター南駅から徒歩1分ほどと好立地にあるお店です。
明るく清潔感のある店内が非常に好印象です。
http://srcfactory.blog.shinobi.jp/Entry/338/
↑の記事の運転会でお世話になりました。
これからの運転会報告の記事はレトモさんでの運転が多くなりそうな気がします(笑
-
金曜に模型屋へ行った際、面白いものがあったので購入してきました。
富士川車輌工業さんの方向幕・表記ステッカーで、KATOから発売されているE127系大糸線用のステッカーです。
前面・側面の行き先表示と、ドアステッカー3種が入って315円。2編成分入っています。値段も手ごろですし、他の人の編成とちょっと差をつけたい、なんて方にはオススメですね。
大糸線らしい行き先を…ということで穂高行きの設定としました。朝夕合計2本しかない運用ではありますが、長野らしい行き先でちょっと気に入っています。
前面の表示器は1ヶ所しかありませんから、
松本、穂高、有明、信濃大町、白馬、南小谷、回送、試運転、普通、快速、ワンマン、ワンマン快速の中から1つを選ぶことになります。
迷いますね(笑
ドアステッカーは3種類で、それぞれこんな位置関係になります。
説明書にも注記がありますが、ドアボタン上に貼るステッカーは中ドア専用になります。この表記のためか中ドアのドアボタンだけ設置方向が横向きになっているんですよね。
ウェザリングなどは購入後すぐに済ませてしまっていたので、今回はパパッとステッカーを貼る作業だけ、一瞬で作業が終わってしまいました。
富士川車輌工業さんのHPを見たら12/7に発売された製品なようです。
ちょっと遅い記事でしたかね。
印刷済みアクリルパーツでせっかく行き先表示が取り換えられる仕様になっていたのに付属のワンマンと普通の2種類しか選べずちょっと物足りなさを感じていたところでしたから、まさに「かゆい所に手が届いた」商品です。
自分で作ってもいいのですが、やっぱりクオリティーに差が…ってなわけで簡単にグレードアップができまして嬉しい限りです(笑