"携帯更新"カテゴリーの記事一覧
-
昨日、レトモさん(お店HPは右側リンクよりどうぞ)にて運転会をしてきました。
おなじみの光景になって来ましたが、これまでに製作した東急大井町線の車両たちを並べて記念撮影を。
少し遅れてる話ではありますが、グリーンマックスから東急6000系の製品化がアナウンスされましたね。
このところ連続で大井町線8500系、9000系が製品化されていますから近いうちに来るのでは…と思っていたのがついに来てしまいました。
うちにいる3年越しの6000系を完成させてあげなければいけません。
せめて製品発売前に作ってあげなきゃ浮かばれませんね(苦笑
さて、私事ではありますが…
GWの帰省を終え、名古屋に戻って来ました。
今日から研修再開です。
…しかし。4月と違うのは本格的に工作道具と一部資材を寮まで持って来たこと!!
都合上塗装ができない&がっつり資料が必要な車は作れない…ということでちょっとした新作を作れないか、と考えています。
作れる目処が立ったらまたご紹介しようかと思います。 -
会社の寮周辺にはスーパーぐらいしかないため、バスに乗ってJR東海道線南大高駅に隣接する「イオン大高店」まで出かけてみました。
さすがは中部最大と言われるだけあって映画館併設の巨大なイオンでした。
埼玉県の越谷レイクタウンのイオンと同じ匂いも感じましたが(笑)
大量のカップルに家族連れに…とえらい人出で、完全に「小売店」の域を出てアミューズメント施設化している感じも。
さて、今日メインの目的はメガネの買い替え。
これまで行きつけだったメガネ屋「Zoff」がイオン大高に入っているがための今日のお出かけ、目的を完遂でき大満足でした。
これまでブラック系の太めのものだったので、今回はあえてシルバー系にしてみました。
ちょっと印象変わるかな…?という感じで、心機一転頑張る意欲も湧くというものです(笑
色々勉強したりしてちょっとずつイメチェン(まさか死語?笑)していきたいな~とか考え始めた一日でした。 -
4月も1週間以上過ぎてしまいました。
4月1日には晴れて入社式を迎え、新社会人となりました。まずは研修1週目を完遂です。
同じスーツ姿でも就職活動時とは異なり胸に社章バッチを付け、社員証をぶらさげ…と会社に所属したことを実感させられ、緊張感バリバリです(笑)
さて。入社した会社は本社が名古屋にあるため、3月末より名古屋へと移住しています。
配属はまだわかりませんがとりあえず半年~数年ほどは名古屋暮らしが決定しています。
そのため、これからちょくちょく中京圏ネタが増えていくかと思います。
相変わらず東急車関係・長野系・北海道系は作りつづけて行く予定ですので、これからも変わらずよろしくお願いしますm(_ _)m
―以下さっそく模型の話―
今は研修期間で寮住まい、しかも同期と相部屋…と今時珍しい感じ(決して悪くなくこれはこれで楽しいわけで)で、塗装・工作環境が整備できていません。
そのためステッカー貼りなど簡単な工作しかできない…ということでBトレを買ってきちゃいました(笑)
先月、名古屋市営地下鉄桜通線の野並~徳重間が延伸開業しました。これにともない6050形という車両が増備されています。
これを記念してBトレインショーティー「名古屋市交通局桜通線6050形2両セット」が6000箱限定で発売され、市営地下鉄主要駅の定期券売場限定で購入することができます。
これをついつい2箱購入、早くも組み立ててしまいました。
組み立てやすさ、クオリティーともにかなり良く、かなり"当たり"です。
先頭形状も各種モールドもシャープで好感が持てます。
付属ステッカーに収録されているのは
[中村区役所][丸の内][今池][桜山][野並][徳重][試運転][回送][団体]
の9種類で、全て対応した側面方向幕用も収録されていて、かなり充実した内容です。
この勢いで名鉄系も買ってしまうか、我慢するかが悩み所ですね(笑)
※携帯でしか更新できず、写真の画質が悪く申し訳ありません。 -
後輩に誘われ、池袋IMONさんにて運転会を行いました。
会と行っても後輩とサシですが(笑
最近、購入後の加工などはしていましたがあまり走らせていなかった…という意味で「試」運転会というわけで。
前回の東急オンリー運転会で撮影し損なっていた5050系5152F、8500系8642Fのほか、購入後初となる名鉄1600系2本(3両編成重連の6連と3両編成単独)を登板させました。
デジカメを忘れ携帯の汚い画像なのが申し訳ない限りです。
池袋IMONさんは安定した走行と各所にあるカント付き曲線(メーカー製品ではない、フレキシブルレールでの曲線)が魅力的です。
安定した走行でコントローラーを離れることができ、各所から眺められるのが良いですね。
もちろん車両側がきちんと整備されていることが条件となりますが(苦笑
短い時間とはいえ模型を走らせるのは良い気分転換となりました。
そして1時間の間ずっとレイアウトの周りで、店員さんに注意されてもはしゃぎ回っていた中学生の子達の将来がちょっぴり心配になったのでした。 -
JR大船駅で「ありがとう京浜東北線・根岸線209系イベント」なるものに来ています。
といっても物販があるだけなんですけどね。記念入場券や記念グッズ、弁当の販売のうち入場券はもう終わった感じです。
改札内コンコースに6:30頃から並んでいますが8時前くらいから人が急増、今は200人くらい並んでいるようです。
これから並ぶ人には「買えないかもしれない」と案内をしているようですが、まだまだ列が増殖中です。
正月の福袋も寒かったですが今日もまた寒いです(笑) -
今日はバイト→授業→就活→バイトというなぜか忙しくなってしまった日で、今は就活とバイトの間で半端な時間なのです…
まぁ学校まで行ったのに休講だったので少しは楽になっているのですが(苦笑
さて、昨日よりキハ183系6000・6100番台車―お座敷車両に着工しました。
昨日書けよって話ですがw
最新ロットのキハ183-1550・キハ182-2550(M)及び前ロットの183-1550を種車にします。
在庫の関係上最新ロットの183-1550が1両しかなく…orz
現在はキハ183-507からの改造であるキハ183-6001を加工しています。
種車が500番台ということで客用ドアを移設する必要があり後位側を切り刻んでいます。点検蓋がうぜぇw
ドアの開閉方向や手すりの設置箇所も1550番台と違うのでかなりやっかいではあります。
しかし、ここで自分なりの工法が確立できればキハ183-506(183形500番台唯一のとかち色)なども作れるようになるので踏ん張りどこかなーなどと勝手に思っています(笑)
そんなわけで簡単に着工報告でした。今週はもういじれないので作業報告は来週あたりからまた再開となります。 -
最近は人にぶつかっても「すいません」の一言すら言えない人が多いですね。
すごく気になりますし気になってストレス溜まります。。。
さて、金曜日に後輩と両国・アキバ詣でをしてきました。
色々買い足したのですが、"また"キハ183を増やしてしまいました。
安かったのでキハ183-550を1両とキロ182-500を1両づつ購入、予備車へ編入しました。
予備、というよりかは「編成が割り当てられていない車」で、今のところ16両もあぶれた車がいます。そろそろこの予備車からまた1編成組めそうです。
先頭車も揃ったのでお座敷車であるキハ183系6000番台に手をつけられそうです。
その前に、次の記事では今晩行なった簡単工作について触れようかと思います。