-
2021年1月発売の鉄道コレクション第30弾。
会津鉄道8500系(元・名鉄8500系気動車)・小田急キハ5102・伊豆急100系3種・名鉄7700系・近鉄18200がラインナップした回となりますが、やはり欲しかったのは会津鉄道キハ8500系。
マイクロエースから発売された同形式の名鉄仕様は所有していますが、別メーカーから出るとなればやはり気になるというもの。
友人の助けもあり我が家にも2編成が入線しました。
どうやって遊ぼうかと悪巧みをする前に…
SNSでも話題には上がっていたのですが、どうしても気になってしまうのが床下機器。
キハ8500系は併結相手でもあるキハ85系と同様にカミンズエンジンを積んでいる訳ですが、鉄コレは部品共用の関係でDMH17を搭載しています。
実車同様2機関搭載は再現されているものの、カミンズエンジン搭載の車にDMH17はやはり寂しいというもの。
という訳で動力化ついでに「下回りをKATO製に交換してみよう」と色々試してみました。
▲勿論下回りの種車はKATOキハ85系
都合よく大量のスティックが刺さっていた某店で適当なM車とT車のジャンクを購入して来ました。
写真で見比べても分かる通り台車間距離はほぼ同等で、うまいことやれそうです。
台車も「ND-719」と「C-DT57」と別形式ではあるものの、模型で見てしまうとほとんど見分けがつきません。実物を並べて見ることが出来たとしても私は気付かなさそうですので、台車の振り替えや動力用台車枠の流用などは考えず、キハ85の下回り100%流用の方針で進めていくことにします。 -
工作の方が微々たるものしか進まない一方で、カメラさえ持っていれば出来てしまう隙間時間での撮影が捗っています。
最近の狙いは通称「白ホキ」貨物のうち2021.3.13ダイヤ改正から牽引機がEF64-1000からEF510に変更された5580レ・5767レ。御存知の通りフライアッシュ・炭酸カルシウム専用のホキ1000を連ねた列車で、コンテナでもタンカーでもない貴重な貨物列車となります。
稲沢~大府間1往復のためチャンスは1日1回、寝坊したりすると夕方の5767レを狙うほかありません。そんな訳で朝か夕方、打席数そのもの自体少な目で東海道ウォッチングを続いています。
さて、この「白ホキ」貨物は富山のEF510が充当されるという事で、当然ながら元北斗星・カシオペア牽引機の500番代も運用に入ります。赤釜こと0番代の方が数は多いので運次第ではあるものの、やはり撮るなら500番代車…と思っていました。
出撃回数自体が少ない上になかなかタイミングよく巡り合えずにいたのですが、先日ようやく撮る事ができました。
▲5767レ 熱田駅
北陸エリアの釜らしい汚れ方が太平洋側では新鮮ですね。
流れた錆汚れがなんとなく北斗星の流れ星に見えなくもない…? -
-
なかなかブログ記事を書くことも出来ない繁忙状態でだいぶ時期外れになってしまいましたが、4月上旬に長野へ遠征して来ました。
もはやお約束ではありますが、感染防止には充分に気を付けつつの遠征です。
旅の楽しみでもある一泊して現地の居酒屋で夕飯…というのは望むべくもなく、今回も日帰り行程。
今回長野に向かったのは前回のリベンジ。
東京メトロから移籍した03系こと3000系を見たい、というのが動機です。
いずれにしても待てば普通に見られるようになるとはいえ、新車が導入されたとなればやはり見てみたいというのがお決まり。前回はまさかのボウズでしたから、今回こそは…という訳で再び長野電鉄へと向かったのでした。
▲この日のしなの1号はまさかのA101(4連)+A203(2連)での運行。
奮発して先頭グリーンを確保…なんてことをしなくて正解でした。こんなことあるんですね。 -